2019-01-01から1年間の記事一覧
ソウルから高速列車KTXで2時間弱で到着した光州松汀駅。 光州松汀駅は人口150万の光州広域市の玄関としての役割を果たしています。 広域市という呼称はWIKIPEDIA によれば人口100万以上で郡という行政単位を抱えることが認められている自治体に使われるよう…
宮崎駅から日南線のディーゼルカーに揺られること約30分。青島駅に到着しました。 駅前広場から左手に伸びる遊歩道には「青島900m」の看板が設置されていました。 徒歩10分少々で到達できる青島は次の列車乗車まで1時間あれば途中下車観光ができます…
伊丹空港からANAで到着した宮崎空港。 早めの昼食を済ませ、ターミナルビルに隣接する宮崎空港駅から宮崎駅へ向かいます。 宮崎空港駅にあった路線図。 宮崎空港駅(赤丸)は、大分方面から宮崎駅を通り鹿児島方面へ抜ける日豊本線から分岐する日南線で一駅…
3週連続入室の伊丹空港ANAラウンジ。先週はなかったクリスマス飾りが施されていました。 今回は18500ANAマイル(ローシーズン)で購入した、 ①国際線乗継第1区間 NH503 伊丹 9:35⇒宮崎10:40 (宮崎観光) ②国際線乗継第2区間 NH610 宮崎15:55⇒羽田17:25 ③国…
郡山から乗車した東北新幹線「なすの276号」は東京行ですが上野で下車し、京成電鉄の空港特急スカイライナーで成田空港へ向かいます。 東北や上越・北陸新幹線で上野まで行き京成電鉄のスカイライナーに乗り換えて成田空港から出国というのは、鉄道の経路…
福島空港からバスで40分。郡山駅前に到着。 郡山市の人口は約33万人で福島県内では太平洋岸のいわき市とトップを争う状況です。 県内に県庁所在地に並ぶ大都市がある事例は静岡県における静岡と浜松など他にも見られますが、県庁所在地ではない2市が人口…
伊丹空港ANAラウンジ。 今回は11:00発のIBEXエアラインズ79便(ANA3179便)で福島へ向かいます。 航空券はANA便名で確保した特典航空券です。 前回の大分行のフライトと同じく他の搭乗口があるフロアから階段を降りたところにある9番搭乗口からバスを介して…
大分駅から特急ソニック号で到着した博多駅。 1987年のJR発足により九州内の国鉄路線はJR九州に引き継がれましたが、例外として新大阪から博多まで乗り入れる山陽新幹線については、終点博多までJR西日本が運行することになりました。 これによりJR化後の博…
博多行の特急ソニック号に始発駅から乗車するため別府から逆行して到着した大分駅。 乗車するのは大分駅発12:45の特急ソニック30号です。 特急ソニック号には883系と885系の2種類の車両が使われていますが、 今回乗車する30号は883系での運転です。 隣に停車…
大分空港からバスで約1時間。別府市の中心で別府駅も徒歩圏内の別府北浜に到着。しばらく周辺を散歩します。 別府北浜のバス停留所からバスで来た道を少し戻ったところには別府タワーがあります。 雰囲気が大阪の通天閣にそっくりです。 タワーがあるビルま…
9:05頃、伊丹空港からIBEX エアラインズの小型ジェット機で大分空港に到着。 別府方面へのバスに乗車する前にターミナルビルを散歩します。 手荷物受取りを抜けた1階は、バスの切符売り場・レンタカーのカウンターなど到着客向けの施設と、JAL系・ANA 系に別…
午前7時、神戸三宮から阪急伊丹線と路線バスを利用するルートで伊丹空港に到着。 今回は伊丹発8:05のIBEXエアラインズ41便(ANA3141便)で大分へ向かいます。 航空券はANA便名で確保した特典航空券です。 ANAとIBEX エアラインズのカウンターがある南ターミ…
岡山駅と高松駅を1時間弱で結ぶJRの快速マリンライナー。 早朝から深夜までほぼ30分毎に運転され、編成はほとんどの便が5両編成となっています。 そのうち高松寄り先頭車は2階建て車両で階上と運転席すぐ後ろの区画がグリーン席です。(階下は普通車指…
高松⇒岡山⇒広島⇒芸備線⇒新見⇒倉敷と1日でめぐり、最後は倉敷から快速サンライナーで19時35分に岡山駅に到着。 出発地高松への快速マリンライナーは日付が変わるまで運行されており、余裕で日着できるのですが、今回は岡山駅西口直結のANAクラウンプラザ…
広島から臨時快速列車「庄原ライナー」で到着した芸備線の備後庄原駅。 周辺散歩を終え駅に戻ってきました。 駅舎内。 備後庄原駅で折り返す列車もあり、三次方面が1日8本、備後落合方面が1日6本となっています。 ただし曜日によって運転されない列車もあり…
高松からマリンライナーと山陽新幹線を乗り継いで広島に到着。 10月23日に2018年夏の水害から1年以上を経て全線復旧を果たした芸備線で12月8日まで運転されている臨時快速列車「庄原ライナー」に乗り継ぎます。 庄原ライナーは定期列車の「みよしライナー」…
今回はJR 四国高松駅から、2018年の水害から1年以上を経て10月23日に全線復旧を果たしたJR 西日本芸備線の乗り歩きに出かけます。 全線復旧後のダイヤは水害前とほぼ同じですが、12月8日までの期間限定で広島~三次の間で運転されている快速「みよしライナー…
神戸市中央区。JR三ノ宮駅東口から高架に沿って200mほど東に進んだ場所にある、神姫バス神戸三宮バスターミナル。今回はここから高速バス「ポート・レイク号」で島根県の松江へ向かいます。 神姫バスは姫路に拠点を置き兵庫県南部一帯に路線網を持つバス…
特急サンダーバード号で大阪駅を発ってから3日目の夜。21時30分。 今回の鉄道旅行は東京駅発22時の寝台特急サンライズエクスプレス号で締めくくりです。 天井装飾が見事な東京駅丸の内北口。 東京発のサンライズエクスプレス号は東京から四国高松へ向…
長野からしなの鉄道・信越本線・高崎線のルートで到着した。埼玉県熊谷市の玄関「JR熊谷駅」。時刻は18時、今夜は東京駅22時発のサンライズエクスプレスに乗車予定ですが、真っすぐ東京へ向かったのでは時間が余るので秩父方面へ迂回することにしました…
島根県の県庁所在都市「松江市」の玄関「JR 松江駅」。 今回はここからバスで出雲空港へ向かい2019年10月27日に新規就航した、静岡県に本拠地がある航空会社「フジドリームエアラインズ」の神戸出雲線に搭乗します。 出雲発14:45の神戸行816便に接続するバス…
長野から「しなの鉄道」の終点軽井沢駅に到着。 改札内には 66.7‰という国鉄~JR で最も急な勾配があることで知られていた信越本線の碓氷峠(軽井沢~横川)を通過する列車に連結されていたEF63型機関車が展示されていました。 補助機関車の連結というと力…
大阪を発って3日目の朝、長野電鉄の特急列車乗り比べを終え、JR長野駅から軽井沢方面へ向かいます。 第3セクターのしなの鉄道線に直通する10時44分発の小諸行で終点まで行き、小諸駅周辺を散策したのち軽井沢方面の列車に乗り継ぐ予定でしたが、乗車直…
豊橋から特急伊那路1号で到着したJR飯田線飯田駅。 乗り継ぎの普通列車の発車時刻まで駅前通りを散歩。 この日は交通規制が敷かれ秋祭りが開催されていました。 飯田には2027年開通予定のリニア新幹線の駅が設置されることが決定しています。 20分程…
岐阜から名鉄特急パノラマスーパーで豊橋駅に到着。 豊橋駅からはJR飯田線の特急伊那路1号に乗車して飯田へ向かいます。 特急伊那路1号の発車は10時08分。豊橋駅の改札はJR・名鉄共通になっており、飯田線方面の列車は豊橋駅から数キロに渡り名鉄と線…
昨日は大阪から富山へ行き、富山から高山線回りの特急ひだ号で到着した岐阜のホテル(岐阜キャッスルイン)で一泊。 今日は名鉄岐阜駅から名鉄特急で豊橋へ向かい、豊橋からJR飯田線の特急伊那路号に乗りついで長野方面へむかいます。 名鉄特急といえば運転…
本日は大阪から南紀方面へ向かう予定でしたが、最初に乗車予定だった特急くろしお号の区間運休で急遽行先を北陸方面に変更しました。。 大阪から特急サンダーバード号と北陸新幹線つるぎ号を乗り継いで富山に到着。これから夕方に富山を発車する高山本線経由…
国内屈指の主要駅でありながら、随所に昭和39年の東海道新幹線開通時の面影が残る新大阪駅。 今回はこの新大阪駅から新幹線ではなく7時33分発の特急くろしお1号で3泊4日の鉄道旅行に出かける予定でしたが、 最初から予定が狂いました。 終点の新宮まで乗車予…
姫路から播但線経由の特急はまかぜ号に浜坂まで乗車。その後餘部鉄橋周辺を散歩したのち普通列車で鳥取駅に到着しました。 鳥取駅の北口を出て左手に見える白い建物「鳥取駅バスターミナル」から姫路行きの高速バス「プリンセスバード」号に乗車し姫路に戻り…
JR西日本姫路駅。今回はここから播但線経由の特急はまかぜ号に乗車し、台風のため延期していた但馬鳥取方面へのミニトリップに出発します。 姫路駅では下りの特急はまかぜ号は、列車が進む播但線のホームではなく山陽本線下り岡山方面のホームからの発車です…