www.nishiuraexp.com 本記事は上に添付の記事の続きです。 日曜日の午前8時半。九州の玄関。JR 九州博多駅。 今回はここから長崎本線の特急かもめ号に乗車し長崎の手前、諫早へ向かいます。 かもめ号は博多と長崎を約2時間で結ぶ特急列車で概ね1時間に2本の…
JR 九州熊本駅。 今回は今春で全線開通から10周年を迎えた九州新幹線に乗車します。 熊本駅は地平にあった在来線の駅に隣接して新幹線の高架駅が設けられましたが、 現在は在来線部分の高架化も完了し、 高架下の広いコンコースに在来線改札と新幹線改札が横…
いつも当ブログ(西浦特急鉄道と旅のブログ)の記事をお読みいただきありがとうございます。 ブログを開設した2018年9月から31ヶ月目にあたる、2021年3月のアクセス数等について書かせていただきます。 2021年3月のアクセス数は、31日23:59現在で14849PV、1…
www.nishiuraexp.com 本記事は上に添付の記事の続きです。 JR九州別府駅。 今回は別府始発の特急「あそぼーい」号で熊本へ向かいます。 別府駅3番線に入線した特急「あそぼーい」号。 「あそぼーい」号は4両編成のディーゼル車で、両端の1号車と4号車の運転…
www.nishiuraexp.com 本記事は上に添付の記事の続きです。 JR九州博多駅。今回はここからJR九州を代表する観光特急「ゆふいんの森」号に乗車し別府へ向かいます。 今回の旅行にはJR九州の格安企画切符「みんなの九州きっぷ(北部九州版)」を利用しました。…
JR九州の格安切符「みんなの九州きっぷ」を使った1泊2日の鉄道旅行を終え福岡空港に戻ってきました。(鉄道旅行記事は後日投稿させていただきます) 伊丹への復路は出発表示の中ほど17:40発のANA428便を利用します。当初は普通席を利用するつもりで、航空券は…
午前7時過ぎ。伊丹空港南ターミナル。 今回はJR 九州の格安きっぷ「みんなの九州きっぷ(北部九州版)」を利用した鉄道旅行に出発します。 最初に乗車する列車は博多発10:24の特急「ゆふいんの森3号」ですが、 博多へのアクセスは新幹線ではなく伊丹8:00発の…
長野県松本市の玄関JR松本駅。 今回はここから松本電鉄に乗車し終点の新島々駅へ向かいます。 松本電鉄の起点松本駅はJR松本駅の一部を間借りしたような形になっています。 松本電鉄は2011年にバス会社を合併し「アルピコ交通」に社名変更されていますが、今…
神戸空港ターミナルビル。 今回はフジドリームエアラインズ(FDA ) 232便を利用して長野県の松本へ向かいます。 今回の旅行は、3月限定で神戸発着のFDA の往復航空券と到着都市でのホテル宿泊がセットで10000円~という、破格のツアー商品が発売されているこ…
いつも当ブログ(西浦特急鉄道と旅のブログ)の記事をお読みいただきありがとうございます。ブログを開設した2018年9月から30ヶ月目にあたる、2021年2月のアクセス数等について書かせていただきます。 ※※緊急事態宣言が発出され、出かけることができないため…
2021年1月某日。JR四国高松駅 今回はここからJR四国の「メインライン」予讃線で松山へ向かいます。 高松駅7番線で発車を待つ松山行の特急いしづち11号。 高松から松山までは特急で2時間30分ほどですが、今回は特急列車は利用しません。 こちらは特急いしづち…
いつも当ブログ(西浦特急鉄道と旅のブログ)の記事をお読みいただきありがとうございます。ブログを開設した2018年9月から29ヶ月目にあたる、2021年1月のアクセス数等について書かせていただきます。 2021年1月のアクセス数は、31日23:59現在で14326PV、1…
JR 西日本岡山駅。 今回はここから特急スーパーいなば号で鳥取へ向かいます。 岡山駅山陽本線ホームで発車を待つ岡山13:43発の特急スーパーいなば7号。 自由席・指定席が1両ずつの2両編成です。 車両側面には鳥取県の花である梨の花があしらわれています。 …
香川県高松市「高松中央インターバスターミナル」今回はここを経由して高松~広島駅・広島バスセンター間を運行する高速バス「高松エクスプレス広島号」に乗車します。※本記事掲載の運賃ダイヤなどは記事投稿日現在のものです。 高松市市街地の南に位置する…
広島から山陽新幹線とバスを乗り継いで錦帯橋を訪問。 周辺散歩ののち徒歩で近くを通るJR岩徳線の西岩国駅へ向かいました。 錦帯橋から徒歩約20分。 西岩国駅に到着。 西岩国駅は昭和4年に岩国と徳山(櫛ヶ浜)を結ぶ現在の岩徳線の一部が開通した際に岩国駅…
JR広島駅新幹線側入口。 今回はここから山陽新幹線とバス・JR ・路面電車など広島周辺の交通機関を乗り歩きます。 広島駅新幹線改札口前。 まずは広島近郊の代表的な観光地の一つである「錦帯橋」へ向かいます。 錦帯橋の新幹線最寄り駅は博多方面に一駅の新…
新年明けましておめでとうございます。 旧年中は当ブログ(西浦特急鉄道と旅のブログ)の記事をお読みいただきありがとうございました。 本年もよろしくお願いします。 12月はコロナ感染拡大の影響と個人的な事情で出かけることができず記事の投稿が十分にで…
今回は2017年1月の週末に鳥取駅南口に近いホテルに前泊し、鳥取始発の特急はまかぜ2号に乗車した際の乗車記です。写真は出発前にホテルから写した夜明け前の鳥取駅。 人影もまばらな早朝6時前の鳥取駅改札口付近。大阪行の特急はまかぜ2号の発車は6:00です。…
午前5:40。 東京駅。東海道・山陽新幹線改札口。 今回は東京6:00発、始発の新幹線「のぞみ1号」に乗車し、終点の博多まで全区間乗り通します。 「のぞみ1号」の乗車券購入はエクスプレス予約を利用しました。 写真下のカードはエクスプレス会員(年1100円)…
いつも当ブログ(西浦特急鉄道と旅のブログ)の記事をお読みいただきありがとうございます。 ブログを開設した2018年9月から27ヶ月目にあたる、2020年11月のアクセス数等について書かせていただきます。 2020年11月のアクセス数は、30日23:59現在で9434PV、…
2020年11月28日、香川県内に約60km の路線を持つ「高松琴平電気鉄道(通称ことでん)」の琴平線に新駅「伏石駅」が開業しました。 琴電の駅としては平成25年開業の「綾川駅」以来7年ぶりの新駅開業です。 JR高松駅に隣接する琴電のターミナル高松築港駅から…
那覇空港ターミナルビル3階。 JALチェックインカウンター。 今回は出発表示下から4段目の14:10発JAL910便羽田行を利用します。 空席表示は普通席○・クラスJ △・ファースト△になっていますが、すでにファーストは満席のはずです。 搭乗日の910便ファーストク…
www.nishiuraexp.com www.nishiuraexp.com 最近投稿させていただいた、 上に添付の2記事ではリニア新幹線が名古屋まで開通した際の、名古屋以西の県庁所在地への到達時刻を検証しましたが、 今回は、そのうち大阪以西で空港を有する府県について、航空利用…
7年後の2027年に東京~名古屋間でリニア新幹線が開通すると、現在東海道新幹線の「のぞみ」でおよそ1時間40分を要している同区間の所要時間が40分程度になることが見込まれています。 今回は、リニア新幹線開通後に、その終点名古屋で東海道・山陽…
7年後の2027年に東京~名古屋間でリニア新幹線が開通すると、現在東海道新幹線の「のぞみ」でおよそ1時間40分を要している同区間の所要時間が40分程度になることが見込まれています。 今回は、リニア新幹線開通後に、その終点名古屋で東海道・山陽…
午前7:50。JR徳島駅前。 今回は駅ビルに向かって右手方向、駅前広場に面して立つダイワロイネットホテルの前から発車する、 神戸方面への高速バス「阿波エクスプレス神戸号」に乗車し終点の神戸空港へ向かいます。 ダイワロイネットホテルの1階部分にある高…
本記事は、2020年3月に東日本大震災以来9年ぶりに運転を再開した、仙台始発の特急ひたち号に終点の品川まで乗り通す乗車記の後半です。 前半、仙台から福島県の「いわき」到着までは下に添付の記事をご覧下さい。 www.nishiuraexp.com いわき→上野の常磐線上…
いつも当ブログ(西浦特急鉄道と旅のブログ)の記事をお読みいただきありがとうございます。 ブログを開設した2018年9月から26ヶ月目にあたる、2020年10月のアクセス数等について書かせていただきます。 2020年10月のアクセス数は、31日23:59現在で8861PV、…
本記事は下に添付の記事の続きです。 www.nishiuraexp.com 仙台駅東口。午前10時。 今回は2020年3月に東日本大震災以来9年 ぶりに全線復旧を果たした常磐線を走る特急「ひたち」で東京品川へ向かいます。 「えきねっと」で購入した仙台→品川の指定席特急券・…
京浜急行品川駅。15:03発の快速特急に乗車し羽田空港へ向かいます。 「羽田空港国内線ターミナル駅」改め「羽田空港第1,第2ターミナル駅」に到着。 今回はANAで徳島へ向かいます。 第2ターミナルの出発表示。 日本語表示で写したつもりが、後で確認するとハ…