鉄道(近畿・兵庫以外)
国内屈指の主要駅でありながら、随所に昭和39年の東海道新幹線開通時の面影が残る新大阪駅。 今回はこの新大阪駅から新幹線ではなく7時33分発の特急くろしお1号で3泊4日の鉄道旅行に出かける予定でしたが、 最初から予定が狂いました。 終点の新宮まで乗車予…
バスとケーブルカーを乗り継いで妙見山の中腹まで登ったのち折り返し、能勢電鉄妙見線の終点妙見口駅まで戻ってきました。 妙見口駅は平均10分毎に電車が到着するターミナル駅としては小ぶりで質素な外観ですが、駅舎内はレトロ調の装飾がほどこしてあり、…
今回は人口約15万人の兵庫県川西市の中心に位置する川西能勢口駅から能勢電鉄に乗車します。 川西能勢口駅は大阪梅田と宝塚を結ぶ阪急電鉄宝塚線の主要駅であり能勢電鉄は阪急電鉄の子会社となっています。 なお同駅から連絡歩道橋を歩いて5分程度の距離…
今回は、ここ京都を起点とする山陰本線の特急「はしだて号」で、まず京都府北部の福知山駅へ向かいます。 少し離れたくらいでは画面に収まらない巨大な京都駅舎ですが、 デパートやホテルが大きな面積を占めており、肝心の駅施設は不慣れな外国人観光客が多…
今回はまず食べます。 南海電鉄なんば駅に隣接する南海電鉄系の商業施設「なんばCITY」内の杵屋に入りました。 冷やし天ぷらうどんは800円台。立地を考えれば高くはないでしょう。昼時をすぎても店舗前に行列ができるのも納得です。 さて、うどんで腹ごしら…
大阪のなんば駅から南海電鉄とフェリーを乗り継ぐルートで徳島へ向かっています。 なんば駅から徳島港まで2000円で行くことができる格安企画乗車券「好きっぷ」を購入し、なんば発12時20分発の南海電鉄の特急サザン号に乗車。 終点の和歌山市駅で普通列車に…
今回は大阪ミナミのターミナル「なんば」駅から南海電鉄の特急サザン号とフェリーを乗り継いで四国徳島へ向かいます。 現在京阪神と四国をむすぶメインの交通機関は明石海峡大橋を渡る高速バスになっていますが、明石海峡大橋開通前には大阪から四国、特に徳…
和田山駅から特急きのさき16号で福知山に到着しました。福知山からは京都まで特急きのさき号で80分、大阪まで特急こうのとり号で90分程度です。 福知山駅は平成21年に高架化が完了しています。 京都府北部に位置する福知山市の人口は約77000人。山陰…
午前中に紀州鉄道と紀三井寺を訪問し、一旦和歌山駅まで戻ってきました。 次に乗車する和歌山電鉄の電車はJR和歌山駅の9番のりばから発車します。 JRから乗り継ぐ場合は階段を上がったところにある切符売り場でJRの切符を渡す、または改札機でICカードの出場…
JR紀勢線御坊駅から紀州鉄道に乗車し、御坊市街地に位置する終点西御坊駅に到着しました。折り返しJR御坊行の発車時刻までの約40分で御坊の街歩きをすることにしました。 紀州鉄道は典型的なローカル鉄道ですが、過疎地帯へのびる路線ではありません。西御坊…
今回は、大阪・天王寺から阪和線の快速列車で約1時間のJR和歌山駅から、和歌山の鉄道を乗り歩きます。 JR和歌山駅から発車する列車のメインは大阪方面へ向かう阪和線ですが、その他に白浜方面への紀勢線、奈良県方面への和歌山線と、南海電鉄和歌山市駅へ向…
昨日、北陸おでかけパスを使い、日本海周りで滋賀県の大津に到着しました。 宿泊したホテルα1大津の朝食は素泊まりとの差額が600円であることを思えば充実していたと思います。 ホテルを出て、徒歩9分の大津駅から乗車したのは8時50分発の普通列車。草津線か…
新前橋からモグラ駅「土合駅」に立ち寄った後到着した越後湯沢駅。 11時48分発の直江津行で出発します。六日町までJR上越線を走ったのち北越急行線に入ります。 2両編成で後ろの車両は4人掛けのボックスシートですが、 前の車両は2人掛けの転換クロスシート…
平成最終日、今回の旅行は諸々の事情により神戸空港駅からの出発です。(神戸空港は利用しません。) 空港ターミナルと隣接しているポートライナー神戸空港駅。 左側の緑のラインがポートライナーで、神戸空港から人工島ポートアイランドを通り三宮までの路…
休日ダイヤでは野洲始発11時59分の姫路行が日中の下り列車で唯一のAシート連絡新快速となります。始発の野洲駅に30分前に到着しましたが、すでにAシートの乗車位置には10人程度の行列ができていました。運転開始から6日目ですが、まだ長時間並んででも試し…
久宝寺駅で、おおさか東線の初乗りを終え、今度は新快速のAシートを試すため、Aシート連結の新快速の始発駅である滋賀県の野洲駅へ向かいます。おおさか東線から奈良方面の大和路快速へは4分程度の接続でした。 久宝寺から約30分で奈良に到着。 高架化された…
2019年3月16日に新大阪駅に乗り入れを開始したJR西日本のおおさか東線に乗車するため、新大阪駅にやってきました。 おおさか東線は、写真路線図のブルーのFラインです。線名のとおり大阪中心部の東を南北に走る路線です。今回北半分の新大阪~放出間が開業し…
前日に青春18切符を利用して、神戸から長浜・福井に立ち寄り小松へ。一泊して今朝小松発JAL184便で10時45分に羽田に到着しました。東京からはふたたび青春18切符を使い、東海道線乗り継ぎで神戸に帰ります。 羽田から京急で品川へ、京浜東北線の快速…
今回の鉄道旅行は、東海道線の終点で山陽本線の起点でもある神戸駅から出発です。神戸の玄関としての地位は三ノ宮に譲った格好ですが、戦前からの駅舎は拠点駅にふさわしい風格があります。 駅舎内は、去年10月に利用したオーストリア国鉄のザルツブルク中央…
新年明けましておめでとうございます。本年もよろしくお願いします。 さて2019年の初旅は、アメリカの航空会社ユナイテッド航空のマイレージブログラム「マイレージプラス」のマイルを利用した、ANAの3フライト乗り継ぎ旅行です。伊丹発の枠がなかったため、…
JR西日本が発売する企画乗車券「関西1デイパス」は季節にあわせ「春」「夏」「秋」「冬」に分けれらていますが、ほぼ通年発売されています。 前日までの購入で京阪神近郊フリー区間のJRが1日乗り放題になるほか、そのフリー区間に接続する私鉄路線の全…
1989年春のダイヤ改正は、青函トンネルや瀬戸大橋開通があった前年につづく、JR発足後2回目の全国一斉のダイヤ改正でした。写真は、当時のJR西日本の京阪神近郊の駅で配布されていた改正告知のパンフレットです ローカル線や地方都市圏でも、数十本単位の増…
青春18切符や秋の乗り放題パスを利用して、普通・快速列車のみで東京・大阪間を移動したことがある人は少なくないと思います。東海道線は最も運転本数が少ない大垣⇒米原でも1時間に2本、ほとんどの区間で1時間に3~4本以上の列車が走っており、特に下…
「青の交響曲」は近鉄が阿倍野橋駅(大阪)と吉野駅(奈良)の間で運転している特急列車です。水曜以外の毎日2往復の運転で、阿倍野橋駅発は10時10分と14時10分です。終点の吉野駅までは1時間16分、運賃は普通運賃970円に特急料金・特別車両…