鉄道(鉄道一般)
2020年11月28日、香川県内に約60km の路線を持つ「高松琴平電気鉄道(通称ことでん)」の琴平線に新駅「伏石駅」が開業しました。 琴電の駅としては平成25年開業の「綾川駅」以来7年ぶりの新駅開業です。 JR高松駅に隣接する琴電のターミナル高松築港駅から…
www.nishiuraexp.com www.nishiuraexp.com 最近投稿させていただいた、 上に添付の2記事ではリニア新幹線が名古屋まで開通した際の、名古屋以西の県庁所在地への到達時刻を検証しましたが、 今回は、そのうち大阪以西で空港を有する府県について、航空利用…
7年後の2027年に東京~名古屋間でリニア新幹線が開通すると、現在東海道新幹線の「のぞみ」でおよそ1時間40分を要している同区間の所要時間が40分程度になることが見込まれています。 今回は、リニア新幹線開通後に、その終点名古屋で東海道・山陽…
7年後の2027年に東京~名古屋間でリニア新幹線が開通すると、現在東海道新幹線の「のぞみ」でおよそ1時間40分を要している同区間の所要時間が40分程度になることが見込まれています。 今回は、リニア新幹線開通後に、その終点名古屋で東海道・山陽…
JR神戸線西明石駅に到着。 新快速が停車するほか、山陽新幹線との乗り換え駅でもあるこの駅から徒歩2分程の所にあるスマイルホテル西明石へむかいます。 今年7月からGo To Travel キャンペーンが始まり国内の多くのホテルが35%引きの価格で利用できるように…
神戸電鉄は、神戸市兵庫区の新開地を運転上の拠点とし、郊外の三田市、三木市、小野市に4つの路線を持つ兵庫県の私鉄です。そのうち粟生線は、神戸市北区の鈴蘭台で有馬線から分岐し、神戸市西区、三木市を通り、小野市の粟生へ至る、神戸電鉄で最も長い2…
5月にドイツのデュッセルドルフを拠点に、ヨーロッパの鉄道小旅行に出かけることを計画しています。旅行まで3か月を切ったので、DB(ドイツ鉄道)とSNCF(フランス国鉄)のサイトから、乗車予定の4列車分の乗車券を購入しました。 ヨーロッパの鉄道乗車券…
播但線は兵庫県の姫路駅と和田山駅を結ぶJR西日本の路線です。広域的には山陽と山陰を結ぶ役割を担う路線ですが、利用者数でみると姫路周辺の通勤通学の利用が非常に多く、路線の南半分にあたる姫路~寺前間は1998年に電化されました。 現在播但線の電化…
久しぶりに面白い本に出会いました。本といっても時刻表です。タイ、マレーシア、ベトナム国鉄のダイヤが完全収録されています。またMRTなどを含む路線図もついています。 日本鉄道研究団体連合会という団体が発行しているもので税込み1000円。アマゾンで送…
JR西日本の山陰本線 鳥取~出雲市間で運転されている、観光列車「あめつち」に乗車してきました。乗車したのは下り列車の島根県区間、安来から出雲市までです。停車駅や車内での様々な演出があり、観光列車らしい楽しい雰囲気につつまれた列車でした。 山陰…
神戸電鉄は神戸市の新開地を運転上のターミナルとし、郊外の三田市、三木市、小野市を結ぶ、兵庫県の私鉄です。 神戸電鉄は諸般の事情から、各駅停車主体のダイヤになっていますが、朝夕の時間帯には優等列車も運転されます。現在運転されている優等列車の種…
休日おでかけパスは、JR東日本が発売する企画乗車券で、土曜、休日に東京近郊フリー区間の普通列車に1日乗り放題となる切符です。 フリー区間は、東海道線は小田原、中央線は大月、高崎線は神保原、東北線は自治医大、常磐線は土浦、千葉方面は成田空港、木…
JR四国の伊予西条駅に隣接する四国鉄道文化館へ行ってきました。大宮や京都の鉄道博物館に比べればささやかですが、混雑もなく30分程度でも楽しめる好感の持てる博物館でした。 まずは2007年オープン時からある北館。伊予西条駅舎の隣にあります。目玉は0系…
www.nishiuraexp.com 第1話について 上の貼り付けの第1話では、採算ラインを上回る程度の収益を上げている地方私鉄として四国の「ことでん」と「いよてつ」の例をあげ、輸送密度で見る限りそれらと同レベルの利用があるJR四国「牟岐線」(徳島~阿南間の…
JRのローカル線問題というと、今年3月に廃止されたJR西日本の三江線や、JR北海道の閑散路線などを思い浮かべることが多いと思います。 しかしJRの路線の場合、人口30万~50万程度の地方の県庁所在都市クラスの通勤通学輸送を担っているような路…
JR西日本が発売する企画乗車券「関西1デイパス」は季節にあわせ「春」「夏」「秋」「冬」に分けれらていますが、ほぼ通年発売されています。 前日までの購入で京阪神近郊フリー区間のJRが1日乗り放題になるほか、そのフリー区間に接続する私鉄路線の全…
先月訪問した大宮の鉄道博物館に展示されていた国鉄時代の九州ブルートレインの車両です。(国鉄末期に使用されていた車両はこの後継車両) 東京から九州へ向かうブルートレインは「さくら」「富士」など戦前から運転されていたのものありましたが、昭和50年…
日本海号は大阪・青森間1000kmあまりを列車名の通り日本海に沿って走る寝台特急でした。一時は函館まで延長されたこともありましたが、平成24年3月に定期運用を終了。臨時での運用も平成25年1月が最後となりました。 乗車は平成5年8月12日 …
1989年春のダイヤ改正は、青函トンネルや瀬戸大橋開通があった前年につづく、JR発足後2回目の全国一斉のダイヤ改正でした。写真は、当時のJR西日本の京阪神近郊の駅で配布されていた改正告知のパンフレットです ローカル線や地方都市圏でも、数十本単位の増…
1991年3月ダイヤ改正の告知パンフレット。公園都市線開業に先立つ三田線の横山・三田間の複線化や、粟生線の朝夕ラッシュ時全列車5両化などがメインの改正。 見開き 左 見開き 右 裏面 1991年10月ダイヤ改正の告知パンフレット。公園都市線 横山…