西浦特急 鉄道と旅のブログ

鉄道・飛行機などで国内外を旅行した様子のほか、鉄道を中心に交通全般の話題を取り上げます。

【阪九フェリー】Go To 適用!神戸~北九州間5450円で1人個室が利用できます。

f:id:nishiuraexp:20200913230139j:plain

快速電車で大阪駅から20分、三ノ宮駅から7分。

神戸市東灘区、JR神戸線住吉駅に降り立ちました。

 

f:id:nishiuraexp:20200913230205j:plain

住吉駅改札口。

JR神戸線住吉駅は大阪湾に浮かぶ人工島「六甲アイランド」へ向かう新交通システム「六甲ライナー」との乗り換え駅ですが、

六甲アイランドには九州へ向かうフェリーが発着する港もあり、

神戸からフェリーで九州へ向かう際の玄関となる駅でもあります。

 

f:id:nishiuraexp:20200913230259j:plain

改札前には北九州市の新門司港へ向かう「阪九フェリー」と、

 

f:id:nishiuraexp:20200913230409j:plain

大分へ向かう「フェリーさんふらわぁ」の大きな広告が掲出されていました。

 「阪九フェリー」のターミナルと「フェリーさんふらわぁ」のターミナルは隣り合っており、

住吉駅前から両ターミナルに横付けする連絡バスに乗車することができます。

 

同じ情報を双方のフェリー会社の広告に載せるのは非効率ということでしょうか、

f:id:nishiuraexp:20200913230328j:plain
「阪九フェリー」の広告の右端には連絡バスの運行経路が、

 

f:id:nishiuraexp:20200913230434j:plain

「フェリーさんふらわぁ」の広告の右端には住吉駅における連絡バス乗り場への道案内がありました。

連絡バスは阪神電鉄本線御影駅→阪急電鉄神戸線御影駅→JR住吉駅→六甲ライナーアイランド北口駅(六甲アイランド内)→さんふらわぁターミナル→阪九フェリーターミナルの経路で運行され運賃は230円です。

なお六甲ライナーのアイランド北口から乗車する場合は無料で利用できます。

 

f:id:nishiuraexp:20200913230507j:plain

住吉駅における連絡バス乗り場は「フェリーさんふらわぁ」の広告の地図が示すように、

改札口を出て右手にある階段をおり、向かいに建つ「KiLaLa住吉」という商業施設の反対側に周り込んだ国道2号線に面した場所にあります。

駅改札口からは徒歩3分程度かと思います。

 

f:id:nishiuraexp:20200913230537j:plain

フェリー連絡バス住吉駅前乗り場に到着。

 

f:id:nishiuraexp:20200913230610j:plain

バス停ポールの道路側には、連絡バスが結ぶ二つのフェリーの行き先と船体の写真が。

歩道でバスを待つ乗客への目印というより、国道を走る車のドライバーへのアピールということのようです。

 

f:id:nishiuraexp:20200913230637j:plain

歩道側の時刻表。

概ねフェリー出航時刻の2~3時間前から30分程度の間隔で運転されています。

時刻表は「阪九フェリー」と「フェリーさんふらわぁ」が別建てになっていますが、

多くの便が両方のターミナルに立ち寄る運行になっています。

 

f:id:nishiuraexp:20200913230732j:plain

今回は20:00出航の「阪九フェリー」を利用するため18:40発の便に乗車しました。

 

f:id:nishiuraexp:20200913230803j:plain

住吉駅前を発車したバスは六甲アイランドに渡り、

アイランド北口駅・フェリーさんふらわぁターミナルに立ち寄り、約20分で阪九フェリーターミナルに到着。

もう一本あとの住吉駅発19:00の便でも、20:00の出航には充分間に合いそうですが、

インターネットで乗船予約した際の予約完了メールには、

出航60分前にはターミナルに来てほしい旨の記載があり、

住吉駅18:40発の便に乗車した次第です。

 

f:id:nishiuraexp:20200913230831j:plain

ターミナルに横付けされた阪九フェリー「つくし」の船体。

平仮名表記の「つくし」なので植物の「つくし」を想像してしまいますが、

神戸~新門司間に就航するもう一隻の船名が、現在の神戸市域を含む旧国名「せっつ(摂津)」となっていることから、

神戸側から見れば就航先となる北九州、福岡県の西部・南部一体の旧国名「筑紫」のことだろうと想像できます。

 

f:id:nishiuraexp:20200913230903j:plain

ターミナルの窓口。

今回は多彩な客室のうち、2等指定Aという一人個室を選択し、阪九フェリーのHPからネット予約しました。

HP記載の2等指定Aの運賃は10470円ですが、ネット予約するだけで2割引の8380円になります。

(*乗船日現在の「つくし」の価格です)

 

そしてその価格でHPからネット予約した際に送られてきた予約完了メールには、

f:id:nishiuraexp:20200913231048j:plain

「ステイナビ」への情報登録→クーポン発行により、

Go To Travel キャンペーンの割引が適用できる旨の記載と、

「ステイナビ」のアドレスが記載されていました。

 

f:id:nishiuraexp:20200913231225j:plain

5分程のスマホ操作でステイナビのクーポンを発行することができました。

今回、神戸~新門司の2等指定A個室利用に支払った運賃は5450円で、

正規運賃10470円のほぼ半額で済んでいます。

 

f:id:nishiuraexp:20200913230927j:plain

阪九フェリーは神戸~新門司のほか、大阪府の泉大津と新門司を結ぶ航路もあります。

泉大津~新門司の航路は、全日双方を17:30に出発し翌朝6:00に到着するダイヤですが、

神戸~新門司の航路は日曜~木曜と金曜・土曜で時刻がかわります。

観光利用に便利な金曜・土曜は双方を20:00に出発し翌朝8:30に到着するダイヤになっており、

船旅を楽しむにも、到着地周辺観光にも最適なダイヤといえます。

 

f:id:nishiuraexp:20200913231310j:plain

窓口で「ステイナビ」のクーポンを提示し支払いをすませると、いよいよ乗船。

乗船口の掲示によれは、

20:00の出航に対して19:00から乗船可能で、船内レストランも19:30から営業しているようなので、

船旅を満喫するという観点から言えば、出航時刻ギリギリの乗船は「もったいない」かもしれません。

 

f:id:nishiuraexp:20200913231347j:plain

ターミナルに早く到着した場合は、

売店もある2階の待合室で乗船時刻を待つことになるようです。

 

f:id:nishiuraexp:20200913231412j:plain

2階の待合室からさらに上階に進み桟橋から船内へ。

エントランスで待ち構えていたクルーに2等指定Aの乗船券を提示すると、

フロントで部屋の鍵を受け取るよう案内されました。

 

** 本記事記載の阪九フェリーや連絡バスのダイヤ・運賃は、2020年9月の乗船日現在のものです。** 

 

 2等指定Aの1人個室やレストランでの食事など詳細の乗船記はこちらです。

 

www.nishiuraexp.com

 

 

www.nishiuraexp.com

 

www.nishiuraexp.com

 

www.nishiuraexp.com

  

www.nishiuraexp.com

 

www.nishiuraexp.com

 





 

 

七尾線乗車記(金沢14:30→七尾16:13)

 本記事は下に添付の記事の続きです。

www.nishiuraexp.com

 

f:id:nishiuraexp:20200908205952j:plain

北陸鉄道石川線鶴来駅から西金沢駅でJR に乗り継いで到着した金沢駅。

金沢駅からはJR七尾線で七尾へ向かいます。

 

f:id:nishiuraexp:20200908210111j:plain

金沢駅の券売機付近にあった路線図。

七尾線は金沢駅から見て右上方向に伸びる路線です。

この路線図をよくみると新幹線が開通し並行在来線がJRから切り離されると周辺のJR在来線がどうなるのかがよくわかります。

特急列車の機能を新幹線が担うようになって普通列車だけになったとはいえ、

JR (青色)のまま残っている分岐ローカル線より輸送量が多いはずの金沢~富山間の元北陸本線は、

新幹線並行路線になったという理由でJR から分離され、

第3セクター鉄道「IRいしかわ鉄道(水色)」と「あいの風とやま鉄道(緑色)」に引き継がれています。

その結果、北陸本線から分岐するローカル線が、JR路線としては他のJR路線と繋がらない孤立路線になってしまっている事例があることがわかります。

 

f:id:nishiuraexp:20200908210215j:plain

今回は途中下車予定の七尾線羽咋駅までの乗車券を購入しました。

乗車する七尾線の起点は金沢駅から約10分の津幡駅です。

列車は引き続き金沢から直通運転していますが、

金沢から津幡までの北陸本線区間がJRから分離されたことにより、

七尾線も孤立JR路線の一つになっています。

券面記載の590円は津幡からのJR七尾線区間の運賃で、

これに津幡までのIRいしかわ鉄道区間の240円か加算され計830円となります。

仮に全区間がJRだった場合770円ですみ、2社乗り継ぎ扱いとなった結果60円が上乗せされたという結果ですが、

その程度の差額に止まっているのは全国の同じような事例の中では恵まれているほうといえます。

 

f:id:nishiuraexp:20200908210244j:plain

七尾線の普通列車は1時間に1~2本程度。

金沢から七尾までの所要時間は平均で1時間30分程度となっています。

1日6往復の特急列車は七尾まで1時間程度で走破します。

 

f:id:nishiuraexp:20200908210317j:plain

七尾線では1991年の電化以来、国鉄型電車が使われ続けましたが、

間もなく新型車両に置き換えられることになっています。

 

f:id:nishiuraexp:20200908210351j:plain

金沢駅を発車して約10分。

津幡駅で旧JR北陸本線(IRいしかわ鉄道)と分岐し、七尾線に入ると車内の照明やクーラーが暫く停止します。

北陸地方の主軸を担ってきた北陸本線は高度成長期の国鉄路線近代化に際して、コスト面に優れる交流方式で電化されましたが、

JR化後に電化された七尾線は直流方式となっています。

金沢から交流区間を走り、津幡駅から直流の七尾線に直通する電車は両方の電化方式に対応していますが、

直流と交流を切り替える地点には「デッドセクション」と呼ばれる無電区間が設けられているため、

このような現象が発生するわけですが、

夜の列車で初めて七尾線を利用する乗客は驚くに違いありません。

 

f:id:nishiuraexp:20200908210518j:plain

七尾線の主要駅の一つ宇野気駅で対向列車と行き違い。

電化された七尾線ですが全線が単線です。

 

f:id:nishiuraexp:20200908210558j:plain

宇野気駅の2つ先は高松駅。

朝と深夜には高松行の列車も設定されています。

高松駅といえば四国の玄関ですが、瀬戸内海を挟んで向き合う岡山県の吉備線には備中高松駅があり、山形県の左沢線には羽前高松駅があります。

七尾線の高松駅は岡山や山形の高松駅と違い旧国名を冠さない全くの同駅名です。

ちなみにJR以外では東京都の多摩都市モノレールにも高松駅があります。

 

f:id:nishiuraexp:20200908210629j:plain

列車は金沢近郊区間を抜け、車窓には田園地帯が広がります。

 

f:id:nishiuraexp:20200908210701j:plain

15:24。金沢から1時間弱で羽咋駅に到着。

 

f:id:nishiuraexp:20200908210732j:plain

羽咋駅では後続の特急「能登かがり火5号」を先に通すため14分停車します。

この時間を利用して途中下車します。

 

f:id:nishiuraexp:20200908210805j:plain

改札前のホームには小さな砂像が飾られていました。

羽咋市・砂と言えば、約8kmにわたり車で日本海岸の砂浜を走ることができる「千里浜なぎさドライブウェイ」は羽咋市を代表する観光名所になっています。

 

f:id:nishiuraexp:20200908210837j:plain

羽咋駅舎。

富山県の氷見線の終点氷見駅など北陸地方ではよく見られる低い平屋の建物に大きな屋根をのせた駅舎です。

 

f:id:nishiuraexp:20200908210906j:plain

羽咋駅前風景。

 

f:id:nishiuraexp:20200908211012j:plain

15:32。能登かがり火5号が到着し先に発車していきました。

七尾線の特急列車は金沢始発の「能登かがり火号」のほか、

大阪始発の「サンダーバード号」や名古屋始発の「しらさぎ号」も乗り入れています。

 

f:id:nishiuraexp:20200908210938j:plain

15:38。特急の後を追って羽咋駅を発車。

終点七尾まで約35分。田園風景の中を快走します。

七尾線は単線ながら線形は比較的良く特急列車の平均時速は約80kmに達します。

 

f:id:nishiuraexp:20200908211048j:plain

16:13終点七尾駅に到着。

奥のホームには、和倉温泉や能登空港に近い穴水へ向かう「のと鉄道」の車両が発車を待っています。

 

f:id:nishiuraexp:20200908211123j:plain

七尾駅コンコース。コンビニが併設されています。

 

f:id:nishiuraexp:20200908211153j:plain

七尾駅舎。

 

f:id:nishiuraexp:20200908211220j:plain

駅前にはスーパーが立地していた記憶があり、立ち寄ってからホテルへ向かうつもりでしたが、

写真左の工事中の建物がその建物だったようで、

スーパーはすでに閉店したのか工事が終われば再開するのか判然としませんが、

今回は駅コンコースのコンビニで代用することにしました。

 

f:id:nishiuraexp:20200908211248j:plain

七尾駅から徒歩5分のルートイン七尾駅前に宿泊。

 

f:id:nishiuraexp:20200908211312j:plain

9階の客室。

 

f:id:nishiuraexp:20200908211349j:plain

客室の窓からは七尾駅に隣接する留置線が見えていました。

 

f:id:nishiuraexp:20200908211417j:plain

留置線の車両は頻繁に入れ替わり、

全国でも七尾線で活躍する2両を残すのみとなった「国鉄急行型電車」455系の姿も確認することができました。

 

f:id:nishiuraexp:20200908211457j:plain

f:id:nishiuraexp:20200908211547j:plain

ホテルでは部屋に籠もるのが好みですが、今回は夜になって空腹感を覚え1階フロント横の「花々亭」へ。

 

f:id:nishiuraexp:20200908211618j:plain

翌朝同じ場所でのバイキング朝食。

 

f:id:nishiuraexp:20200908211708j:plain

朝食後、ホテルをチェックアウトし、

七尾駅から第3セクター鉄道の「のと鉄道」に乗車し能登空港へ向かいました。

続きはこちらです。

 

www.nishiuraexp.com

 

 

www.nishiuraexp.com

  

www.nishiuraexp.com

 

www.nishiuraexp.com

 

www.nishiuraexp.com

 





 
























北陸鉄道石川線乗車記(野町駅行のバスに乗れず)

 本記事は下に添付の記事の続きです。

www.nishiuraexp.com

 

f:id:nishiuraexp:20200904080351j:plain

大阪から特急サンダーバード9号で到着した金沢駅。

 

f:id:nishiuraexp:20200904080428j:plain

金沢駅前広場を覆う大屋根には「もてなしドーム」の愛称があります。

 

f:id:nishiuraexp:20200904080525j:plain

「もてなしドーム」の地下には北陸鉄道浅野川線の北鉄金沢駅があります。

 

f:id:nishiuraexp:20200904080551j:plain

北陸鉄道は金沢駅の地下から延びる浅野川線と野町駅から鶴来へ向かう石川線の2路線があり、両者は繋がっていません。

地図左下端が金沢駅、右上方の野町駅から唐突に始まっているように見える鉄道路線が石川線です。

浅野川線は去年9月に乗車したので、今回は石川線の乗り歩きに出掛けます。

 

f:id:nishiuraexp:20200904080646j:plain

駅前バスターミナルの入口にある案内ボードで野町駅行きの乗り場を探しますが見あたりません。

 

f:id:nishiuraexp:20200904080752j:plain

かわりに大きなスペースを割いて詳しい案内があったのが観光スポットを巡回する周遊路線。

よく地図を見ると野町駅は観光スポットの一つ「にし茶屋街」から近いことがわかり、

「野町行の乗り場を探し回るくらいなら」と、

こちらを利用することにしました。

 

f:id:nishiuraexp:20200904080833j:plain

「もてなしドーム」はバス乗り場を覆う形になっており、

冬季の天候が不安定とされる当地において、

傘なしで鉄道とバスの乗り継ぎができるという実質的なメリットを備えています。

 

f:id:nishiuraexp:20200904080918j:plain

12:15発「金沢周遊バス左回りルート」に乗車。

 

f:id:nishiuraexp:20200904204502j:plain

左回りルートは、金沢駅から武蔵が辻・近江町市場→繁華街の香林坊→野町駅に近い広小路→兼六園下を経由して金沢駅に戻ります。

運転手さんの肉声の路線案内に「山手線のようにグルグルまわっております」という表現があって、

金沢駅からの観光周遊路線が、北陸新幹線で首都圏からやってくる観光客をターゲットとして運行されていることを改めて実感しました。

金沢に限らず移動に公共交通を利用することが当然だと思っている大都市圏の人達を、

我が町の玄関までダイレクトに連れて来る新幹線は、

地方都市の交通事業者にとって有り難い存在に違いありません。

 

f:id:nishiuraexp:20200904204606j:plain

大和百貨店前に位置する香林坊バス停。

 

f:id:nishiuraexp:20200904204655j:plain

片町バス停付近まで続く繁華街の先には犀川にかかる橋か見えています。

 

f:id:nishiuraexp:20200904204830j:plain

バスは犀川大橋を渡り、

 

f:id:nishiuraexp:20200904205135j:plain

左折して広小路バス停に停車。

ここで下車しました。

 

f:id:nishiuraexp:20200904205238j:plain

広小路バス停付近にあった地図。

赤の現在地から徒歩で右下端の野町駅へ向かいます。

 

f:id:nishiuraexp:20200904205341j:plain 

バスが香林坊方面から走ってきた道に戻り歩くこと5分、

野町3丁目交差点で右折すると200メートルほどで野町駅前のロータリーに行き当たります。

 

f:id:nishiuraexp:20200904205436j:plain

広小路バス停から10分弱で到着した北陸鉄道石川線の起点野町駅。

駅前ではバスが発車を待っています。

 

f:id:nishiuraexp:20200904205519j:plain

バスの時刻表を確認すると、右寄りの2段が金沢駅を経由する系統で、

2系統合わせて35分~40分毎の運転です。

野町駅から乗車する分には迷うことなどなさそうですが、

反対方向のバスは金沢駅前のどこに発着しているのでしょうか。

 

f:id:nishiuraexp:20200904205614j:plain

駅はここでもバス停施設と一体になっており「傘いらず」で乗り換えができるようになっていました。

新潟駅万代口の新潟交通バスターミナルも同様ですが、

冬季の気象条件が厳しい地域では、バリアフリー・シームレス・MaaS などという概念がなかった昭和の時代から、乗り換えのハードルを低くする工夫が随所で行われていたように感じます。

 

f:id:nishiuraexp:20200904205702j:plain

駅改札付近の時刻表。

石川線のダイヤは、朝ラッシュ時約20分毎、日中以降は35~40分程度の間隔で運転されています。

以前は準急が運転されていましたが、現在は全便が各駅停車になっています。

また駅前から金沢駅方面へのバスと時隔が一致しており接続ダイヤが組まれていることがわかります

 

f:id:nishiuraexp:20200904205744j:plain

石川線の終点の鶴来までは16駅。約30分の乗車です。

 

f:id:nishiuraexp:20200904205822j:plain

土日祝日は1日フリーエコきっぷか発売されており、鶴来までの片道運賃より安い500円で石川線全線が乗り放題になります。

 

f:id:nishiuraexp:20200904205910j:plain

 12:50発の鶴来行に乗車。

元東急電鉄の2両編成です。

 

f:id:nishiuraexp:20200904210133j:plain

車端には昭和39年東急車両の文字が。

 

f:id:nishiuraexp:20200904205948j:plain

野町駅から2駅、約5分でJR西金沢駅に隣接する新西金沢駅に停車。

奥に見える高架線は北陸新幹線のもので、

金沢から先福井方面が未開通の現在は、車両基地への引き上げ線として使用されています。

在来線の西金沢駅は高架線の向こう側に隣接しています。

 

f:id:nishiuraexp:20200904210021j:plain

途中の額住宅前駅では、元京王電鉄井の頭線の車両で運転の野町行と行き違い。

北陸鉄道は石川線・浅野川線とも全線が単線です。

 

f:id:nishiuraexp:20200904210054j:plain

陽羽里駅は近年開業の新駅。

利用者数は増加傾向にあるものの地元の開業前の試算に比べ大幅に少ない状況がつづいているようです。

強気の試算が必要とされたのか、それとも本当に予想外だったのか。などと考えてしまいました。

 

f:id:nishiuraexp:20200904210228j:plain

野町から13.8km を約30分で走り終点の鶴来駅に到着。

 

f:id:nishiuraexp:20200904210525j:plain

f:id:nishiuraexp:20200904210725j:plain

趣のある木造駅舎が印象的です。

 

f:id:nishiuraexp:20200904210805j:plain

駅舎内。

他の乗客がいないタイミングを見計らって撮影したものですが、

鶴来駅の利用者数は一時700人台まで減少していたものが、近年は増加傾向で1000人台を回復しています。

日中にもかかわらず、到着時には、すでに折り返しの野町行を待つ乗客が駅舎内に多くみられました。

 

f:id:nishiuraexp:20200904210844j:plain

駅舎の脇から撮影した鶴来駅の構内。

 

f:id:nishiuraexp:20200904211030j:plain

折り返し13:35発の野町行に乗車。

復路は新西金沢駅でJRに乗り換えて金沢駅に戻ります。

 

f:id:nishiuraexp:20200904211144j:plain

ワンマン運転に加え終点の野町駅の改札が前方にあることから、

2両編成の前の車両は軽く席か埋まっても後ろの車両は無人でした。

 

f:id:nishiuraexp:20200904211230j:plain

こちらは鶴来駅前の立て看板。

大都市圏の鉄道に比べ車内に余裕があることが多い実情を活かし、

自転車持ち込みサービスを実施する地方私鉄は多数ありますが、

詳細は各社が輸送実態を反映したルールを定めており、

北陸鉄道の場合は、平日の日中と土日祝日の終日に利用可能で、

「両端の野町駅と鶴来駅のみ乗降可能」としているところが最大の特徴といえそうです。

(11月30日までの試行と記載があります。)

 

f:id:nishiuraexp:20200904211333j:plain

14:01。新西金沢駅に到着。

 

f:id:nishiuraexp:20200904211414j:plain

北陸鉄道新西金沢駅舎。

 

f:id:nishiuraexp:20200904211451j:plain

f:id:nishiuraexp:20200904211528j:plain

駅前からはJR西金沢駅へと続く屋根付きの歩道が整備されていました。

 

f:id:nishiuraexp:20200904211621j:plain

JRの西金沢駅は新幹線の高架に隣接する橋上駅舎になっています。

北陸新幹線の福井方面が営業を開始すると、

JRから分離されIRいしかわ鉄道の駅になります。

 

f:id:nishiuraexp:20200904211658j:plain

14:11。今回は10分の接続で金沢行の普通電車に乗り継ぐことができましたが、

日中は北陸鉄道が35~40分毎に対し、JR が概ね30分毎で時隔はあっておらず、20分以上の待ち時間が生じる場合もあるようです。

 

f:id:nishiuraexp:20200904211726j:plain 

14:15。西金沢駅から4分で金沢駅に到着。鶴来から西金沢駅での待ち時間を含め40分での到着です。

金沢駅から石川線各駅へは、バスで野町駅へ向かうより西金沢駅で乗り換えるほうが明らかに早いようで、

野町駅でのバス接続は、金沢駅方面というより、

香林坊などの繁華街と石川線沿線の利便確保という意味合いが強いのかもしれません。

そういう意味では繁華街のバス停で野町駅へ向かうバスの乗り場や時刻が分かりやすく表示されていれば事足りるのであって、

新幹線開業以来の賑わいが続く金沢駅前では「野町駅行よりもっと売り込みたい路線がある」ということなのでしょう。

金沢駅からはJR七尾線直通の普通列車で七尾へ向かいました。

続きはこちらです。

 

www.nishiuraexp.com

 

 

www.nishiuraexp.com

 

www.nishiuraexp.com

 

www.nishiuraexp.com

 

www.nishiuraexp.com

 

















 

東海道新幹線の最新型車両N700S系に乗車(ひかり648号新大阪11:18→名古屋12:25)

f:id:nishiuraexp:20200829225613j:plain

新大阪駅新幹線改札口。

今回は2020年7月に東海道新幹線にデビューした新型車両N700S系の初乗りを兼ねて名古屋へ向かいます。

 

f:id:nishiuraexp:20200829225634j:plain

N700S系の運転開始以来、JR東海の公式Twitterで毎日どの便にN700S系が入るかが公開されてきました。

今回も事前確認のうえ「ひかり648号」を指名買いしての乗車です。

しかし今後は運転本数が増加するとしてTwitterでの運転情報公開のサービスは8月末日で終了しています。

 

f:id:nishiuraexp:20200829225654j:plain

24番線で発車を待つ「N700S系」ひかり648号。

両端にエッジが立った前面形状は「デュアルスプリームウイング形」と呼ばれます。

 

f:id:nishiuraexp:20200829225733j:plain

ホーム向かい側に到着した従来のN700A と見比べると前面形状の変化がよくわかります。

 

f:id:nishiuraexp:20200829225759j:plain

今回は普通車に乗車し車内の設備などを体験しましたが、

グリーン車もシートをはじめ随所で改良が施されているようです。

 

f:id:nishiuraexp:20200829225817j:plain

ホームから覗いたグリーン車内。

シートの形状や色が、これまでの車両とは違っていることが車外からも確認できました。

 

f:id:nishiuraexp:20200829225839j:plain

今回は「ひかり号」としての運用ということで後方5号車より後ろ5両が自由席です。(のぞみ号は後方3両のみ自由席)

 

f:id:nishiuraexp:20200829225908j:plain

デッキに掲出された編成表。

グリーン車・指定席、自由席の連結位置、座席定員などは従来車両から変化はありません。

 

f:id:nishiuraexp:20200829225931j:plain

市中からも姿を消しつつある公衆電話が、

最新型の新幹線車両内に生き残ったのは奇跡のようでもあります。

 

f:id:nishiuraexp:20200829230016j:plain

N700S系に限りませんが、 2020年5月20日より、3辺の合計が160cm 以上250cm未満の特大荷物を携行して東海道・山陽・九州新幹線に乗車するときは、特大荷物スペースつき座席を予約する必要があります。

特大荷物スペースつき座席は通常の指定席と同じ運賃・料金で利用できますが、

事前に予約することなく特大荷物を持ち込んだ場合は追加料金1000円を支払う必要がありますので注意が必要です。

 

f:id:nishiuraexp:20200829230204j:plain

名古屋駅に掲示されていた特大荷物スペースつき座席の告知広告。

 

f:id:nishiuraexp:20200829230122j:plain

ちなみに事前予約なく持ち込まれた特大荷物は、追加料金1000円受領ののちデッキの専用スペース(写真)で保管されることになるようです。

 

f:id:nishiuraexp:20200829230241j:plain

5号車から後方へ進むと、最後方の1号車は無人でした。

名古屋までに3本ののぞみに抜かれるダイヤのためコロナ以前でも、新大阪発車時点では空いていたと思いますが、

新幹線車両1両を独占する体験など最初で最後かも知れません。

 

f:id:nishiuraexp:20200829230310j:plain

シートピッチは1040mmで変更なし。

JALやANAの国内線の一般的なエコノミーシートに対してプラス25cm、

JALの上級シート「クラスJ 」と比較してもプラス7cmの余裕があります。

 

f:id:nishiuraexp:20200829230342j:plain

接客設備で従来車両からの最大の進化は普通車も全席にコンセントが設置されたことではないでしょうか。

 

f:id:nishiuraexp:20200829230405j:plain

窓側席をフルリクライニングさせた状態。

背もたれと同時に座面が沈み込むように動くため、

腰掛けると実際以上にリクライニング角度が深く感じられました。

 

f:id:nishiuraexp:20200829230441j:plain

従来の車両より大きくなった車端部のディスプレイ。

 

f:id:nishiuraexp:20200829230508j:plain

天井は間接照明になり、着席状態から灯具類はほとんど見えません。

 

f:id:nishiuraexp:20200829230534j:plain

出発間際の新大阪駅ホーム。

 

f:id:nishiuraexp:20200829230556j:plain

新大阪駅を発車した列車はN 700A がズラリとならぶ鳥飼車両基地の脇を高速で通過。

 

f:id:nishiuraexp:20200829230618j:plain

山崎付近では阪急電車を倍速以上で抜き去り、

 

f:id:nishiuraexp:20200829230655j:plain

11:31京都駅に到着。

乗車中の1号車にも3~4人の乗車があり、1両貸切はここで終了。

 

f:id:nishiuraexp:20200829230712j:plain

京都駅発車後、座面背面のテーブルを引き出し、

新大阪駅のKIOSK で購入した「東海道新幹線富士山弁当」に手をつけます。

N700S系の写真の背後に葛飾北斎の赤富士などが描かれたボックスは、

N700S系の良い乗車記念にもなります。

箸袋もN700S デザインです。

 

f:id:nishiuraexp:20200829230731j:plain

蓋の裏にはN700Sの簡易な諸元表があり、その下には

「13年ぶりにフルモデルチェンジした東海道新幹線の新型車両N700S。

S は最高を意味するSpreme の頭文字で安全性、安定性、環境性能全てにおいて最高レベルを目指しました。

ビジネス・旅行など多様なシーンで上質な移動空間を提供します。」

と添えられています。

 

f:id:nishiuraexp:20200829230756j:plain

諸元表にもありますが、N 700S の東海道新幹線での最高時速は従来車両と同じ285kmとなっています。

京都から次の米原までは駅間距離が長く米原に停車する「ひかり号」もほぼ最高時速での走行がつづきます。

 

f:id:nishiuraexp:20200829230820j:plain

弁当を食べているうちに、列車はすでに滋賀県北部の田園地帯にさしかかっていました。

 

f:id:nishiuraexp:20200829230837j:plain

北陸本線との分岐点「米原駅」で約5分停車し、後続の「のぞみ号」2本を待避します。

 

f:id:nishiuraexp:20200829230856j:plain

米原駅に停車中のN700S系。

前面形状に比べると側面は従来のN700A 系との違いは目立たず、

それだけにドア横の「Spreme 」の金文字は非常に重要な役割を果たしているように思えます。

 

f:id:nishiuraexp:20200829230927j:plain

米原駅を出ると左手に伊吹山が雄大な姿を見せました。

 

f:id:nishiuraexp:20200829230948j:plain

f:id:nishiuraexp:20200829231006j:plain

関ヶ原を越え濃尾平野に抜けると岐阜羽島駅に停車。

ここでも後続の「のぞみ号」を先に通します。

駅前にはホテルなども立地するものの、岐阜駅など岐阜市の中心までは名鉄電車で約30分の距離があり、

東海道新幹線の駅前としては静かな雰囲気です。

 

f:id:nishiuraexp:20200829231024j:plain

岐阜羽島駅の広い構内は、冬季の関ヶ原での雪によるダイヤの混乱に備えたものと言われています。

 

f:id:nishiuraexp:20200829231041j:plain

岐阜羽島を発車して約10分、下車駅の名古屋が近づきました。

多数の路線への乗り換え案内はスクロールではなく一覧形式の表示。

大きなディスプレイがものをいう場面です。

 

f:id:nishiuraexp:20200829231100j:plain

12:25。名古屋駅に到着。

のぞみ号が京都のみ停車で40分台で走行する区間を1時間以上かけての到着でしたが、

N700S系のシートや車内の雰囲気を味わうには物足りず、

このまま東京まで乗っていきたい衝動に駆られながらの下車となりました。

 

f:id:nishiuraexp:20200829231119j:plain

2027年に東京~名古屋間にリニア新幹線が開通すると、

東京~大阪の移動は名古屋での乗り継ぎがメインになりますが、

N700S系はその時点で東海道新幹線の主役を務めることが確実視されています。

将来リニアと連携して東海道・山陽新幹線輸送の重責を担う車両の「卸したて」の姿に触れた今回の1時間の乗車を、

その日が来るまで記憶に留めておきたいものです。

最後までお読みいただきありがとうございました。

 

 

www.nishiuraexp.com

www.nishiuraexp.com

www.nishiuraexp.com

 

www.nishiuraexp.com

 

www.nishiuraexp.com

www.nishiuraexp.com

 



















ANA991便(羽田13:15→関西14:40)プレミアムクラス搭乗記

本記事は下に添付の記事の続きです。

 

www.nishiuraexp.com

 

f:id:nishiuraexp:20200824173444j:plain

11:35。能登空港10:30発のANA748便で羽田空港に到着。

 

f:id:nishiuraexp:20200824173514j:plain

羽田13:15発の関西空港行ANA991便に乗り継ぎます。

 

f:id:nishiuraexp:20200824173534j:plain

係員に関西空港行のチケットを提示してエレベーターで出発フロアへ移動。

 

f:id:nishiuraexp:20200827202651j:plain

羽田空港第2ターミナル出発フロア。

予想以上の人の少なさに驚かされました。

移動自粛が解除されて数ヶ月になりますが伊丹空港のほうが客の戻りは良い印象です。

 

f:id:nishiuraexp:20200827202741j:plain

これだけ人が少なければ普段通りに振る舞っても感染のリスクは低そうですが、用心して乗り継ぎの991便の出発時刻が近づくまでANAラウンジに引きこもることに。

 

f:id:nishiuraexp:20200827202828j:plain

f:id:nishiuraexp:20200827202908j:plain

ラウンジ内も7月に利用した伊丹空港のANAラウンジより空いており、

座席を自由に選べる状況でした。

 

外出するたびに感じる「コロナに感染するのではないか」という不安。

車で初めての土地へ出かけるときに感じる「事故を起こすのではないか」という不安。

株を購入するときに感じる「暴落して大切なお金を失うことになるのではないか」という不安。

初めての国へ出かけるときに感じる「犯罪に巻き込まれるのではないか」という不安。

いずれも「デッサン画につける影」のようなものだと思います。

車の運転のような危険なことはやめ、お金は全てメガバンクの定期預金、海外旅行も行かずステイホームしていれば、「影」はなくなりますが「光」もなくなってしまうのではないでしょうか。

 

f:id:nishiuraexp:20200827203040j:plain

13時前にラウンジを出て67A搭乗口へ。

 

f:id:nishiuraexp:20200827202947j:plain

今回はアップグレードポイント4ポイントを使ってプレミアムクラスを利用します。

ANAはコロナの感染拡大後、ソーシャルディスタンス確保の観点から優先搭乗を中止しており、

LCCのように後方窓側席から順に機内に案内されるため、

最前方のプレミアムクラスは最後の搭乗となります。

 

f:id:nishiuraexp:20200824172624j:plain 

機材は能登から羽田まで利用した748便と同じA320です。

(羽田では撮影できなかったので能登空港で撮影した写真を掲載しています)

 

f:id:nishiuraexp:20200827203125j:plain

プレミアムクラスは横4席×2列の8席で、筆者を含めて3席が埋まりました。

プレミアムクラスへのアップグレードにかかる料金は地方路線のほうが安く、

今回の場合、能登~羽田は6000円、羽田~関西は11000円でした。(2日前からのWEBでのアップグレードは1000円引)

サービス内容は地方路線でも幹線でも大きくは違わないため、

普段なら少しでも安く利用できる地方路線を狙いますが、

今回は一律4ポイントのアップグレードポイント利用のため、

高いほうで利用させていただくことにしました。

 

f:id:nishiuraexp:20200827203202j:plain

ピッチは充分で、布製のシート生地もANAのプレミアムクラスでは主流のレザーより好感がもてますが、

「主流のレザーシート」と違い、リクライニングが後ろの席に干渉する形状である点は少々気になりました。

2018年10月に利用したJALの国内線ファーストクラスも後ろの席に干渉する形状でしたが、

新型のA350では干渉しない形状に変更されているようです。

ANAプレミアムクラスのアドバンテージが一つ失われようとしているなら残念なことです。

 

f:id:nishiuraexp:20200827203239j:plain

13:15定刻に駐機場を離れ、減便で余った機体が並ぶなかを滑走路へ。

 

f:id:nishiuraexp:20200827203318j:plain

f:id:nishiuraexp:20200827203351j:plain

快晴に近かった能登空港から一転、不気味な雨雲が広がる中を上昇。

 

f:id:nishiuraexp:20200827203431j:plain

いつもより長めに点灯していたベルトサインが消えると、

後方のエコノミー席とカーテンで仕切られ機内食タイム。

 

f:id:nishiuraexp:20200827203508j:plain 

食事メニューは予め決まっているため、配られたメニュー表にはドリンクサービスの選択肢が並びます。

 

f:id:nishiuraexp:20200827203537j:plain

今回は到着後に車を運転する予定があったため選択できるドリンクは限られるのですが、

そんなときは一番左のページにある時刻表の「おさらい」をするのがよいかもしれません。

プレミアムクラスの食事は、

10:29までに出発する便は朝食、

10:30~13:29までに出発する便は昼食、

13:30~16:59までに出発する便は軽食、

17:00以降出発する便は夕食が提供されます。

それぞれ内容・ボリュームが異なりますが、

アップグレード料金などは時間帯問わず同じです。

たまにプレミアムクラスを利用するなら個人的には昼食便か夕食便がよいと思います。

 

f:id:nishiuraexp:20200827203609j:plain

f:id:nishiuraexp:20200827203649j:plain

ANA991便の羽田発は13:15で昼食便に該当します。

プレミアムクラスの利用は4回目ですが、以前は温かいのは味噌汁だけだったと思うのですが、

今回はご飯が入った器も温かい状態で提供されました。

 

f:id:nishiuraexp:20200828223951j:plain

お品書き

厚焼き玉子(明太子)

銀ひらす味噌漬け

豚肉と蓮根の辛子炒め

鶏松風

合鴨ロース、スナップエンドウ

海老

栃尾揚げ南蛮漬け

湯葉真丈(肉味噌)、赤蒟蒻煮

 

煮物

(蛸、南瓜、里芋、茄子、オクラ)

紫蘇ご飯(梅ふぶき)

 

506kcal 

 

腹八分目サイズですが、7月に利用した東北北海道新幹線「はやぶさ号」のグランクラスの食事より満足度は高く、

同じサービスが地方路線を含むANAの多くの路線で毎日提供されているあたり、上級サービスでは航空に一日の長があると感じずにはいられません。

 

f:id:nishiuraexp:20200827203735j:plain

食事を終えて機窓に目をやると、

知多半島とセントレアが見えていました。

 

f:id:nishiuraexp:20200827203819j:plain

食後のデザートを口にするうち、

高度を下げながら紀伊半島上空を通過。

 

f:id:nishiuraexp:20200827203858j:plain

眼下には早くも目的地の関西空港が見えてきましたが、

 

f:id:nishiuraexp:20200827203947j:plain

991便は和歌山市付近まで南下。

その後、反転して南から着陸するかとおもえば、

 

f:id:nishiuraexp:20200827204026j:plain

鳴門海峡から淡路島南部へと進み大阪湾へ。

 

f:id:nishiuraexp:20200827204103j:plain

和歌山→徳島(鳴門)→神戸沖と地上なら周遊旅行になるようなルートを経て、

ようやく北から関西空港に進入しました。

 

f:id:nishiuraexp:20200827204153j:plain

関西空港の到着予定は14:40ですが、

羽田の離陸がスムーズだったこともあり、

着陸前に壮大な迂回をしてもなお10分近い早着となりました。

 

f:id:nishiuraexp:20200827204230j:plain

人気のない関西空港の到着口付近。

 

f:id:nishiuraexp:20200827204314j:plain

空港ビル内のネットカフェ「KIX AIRPORT LOUNGE」は閉鎖中でしたが、

 

f:id:nishiuraexp:20200827204339j:plain

到着利用もできるカードラウンジ「比叡」は営業していました。

 

f:id:nishiuraexp:20200827204427j:plain

場所がわかりにくく、空港規模に比して小ぶりなラウンジですが、

 

f:id:nishiuraexp:20200827204504j:plain

 ソフトドリンクだけでなくおつまみも充実しており、国内空港のカードラウンジの中ではサービスの水準が高い部類に入るラウンジだと思います。

能登空港からANA VALUE TRANSIT 28で購入した2フライト分12220円の航空券とアップグレードポイントを使い、

コスト面でも満足度の高い移動ができた今回の乗り継ぎ搭乗記はここで終了です。

最後までお読みいただきありがとうございました。

 

 

www.nishiuraexp.com

 

www.nishiuraexp.com

 

www.nishiuraexp.com

 

www.nishiuraexp.com

 

ANA748便搭乗記(能登10:30→羽田11:35)目標62%も今年は対象外。搭乗率保証の能登空港。

 前回のサンダーバード号乗車記のあと、北陸鉄道石川線、JR七尾線、のと鉄道の順に記事を投稿する予定でしたが、

都合により復路のANA搭乗記を先に投稿させていただきます。

 

f:id:nishiuraexp:20200824171937j:plain

第3セクター鉄道「のと鉄道」の終点穴水駅からバスで約15分。

能登空港(のと里山空港)に到着しました。

 

f:id:nishiuraexp:20200824172012j:plain 

能登空港ビル前の地図。

地図中央の飛行機マークが能登空港。

下端やや左寄りに能登半島の中心都市「七尾(ななお)」の表記が見えます。

七尾からは「のと鉄道」で終点穴水駅まで約40分、穴水駅からの空港連絡バスと合わせ約1時間の距離にあります。

 

f:id:nishiuraexp:20200824172044j:plain

能登空港(のと里山空港)のターミナルビル。

空港ターミナルというより「庁舎」という表現が似つかわしいようなドライな外見です。

 

f:id:nishiuraexp:20200824172134j:plain 

建物に入ると正面にANAのチェックインカウンターがあります。

ドライな外観に反し、建物内は木の温もりを感じる美しい内装に加え、高い天井と大きな窓からの採光により、開放的で居心地のよい空間になっていました。

 

f:id:nishiuraexp:20200824172214j:plain

今回はここ能登空港を10:30に出発するANA748便で羽田へ向かい、

羽田発13:15のANA991便に乗り継いで関西空港へ向かいます。

ANAの乗り継ぎ割引運賃(ANA VALUE TRANSIT 28)利用で関西空港まで12220円。

羽田での乗り継ぎ時間を含むトータルの所要時間は4時間5分となっています。

大阪や神戸から石川県へ向かう場合に航空利用が検討されることはあまりないと思いますが、

輪島など能登半島の主要な観光地へ向かう場合、

大阪駅から特急サンダーバード号1本で3時間以内に到着できる金沢市などとは事情が違い、

伊丹や関空から羽田経由の航空利用でも、予約のタイミングによっては、所要時間や運賃にJR利用と大きな差はありません。

 

f:id:nishiuraexp:20200824172324j:plain

ターミナルビル1階には観光案内所のほかレンタカーの窓口もありました。

能登半島の鉄道は金沢方面から七尾まではJR七尾線があり、名古屋や大阪からの直通特急もありますが、

その先は能登空港に近い穴水駅まで「のと鉄道」の路線があるのみです。

輪島方面へは空港からバス路線もありますが、

能登半島の周遊観光には車の利用が便利な場合も多そうです。

 

f:id:nishiuraexp:20200824172410j:plain

f:id:nishiuraexp:20200824172434j:plain

2階は出発フロアで保安検査場があるほか、

地場産品を販売する土産物屋がありました。
ここもドーム状の天窓からの採光で明るい雰囲気になっています。
 

f:id:nishiuraexp:20200824172502j:plain

吹き抜けの中をエスカレーターで3階に上がると、

 

f:id:nishiuraexp:20200824172535j:plain

レストランがありましたが、残念ながら営業休止中でした。

 

f:id:nishiuraexp:20200824172558j:plain

レストランの横からは展望デッキに出ることができます。

羽田から到着した機体の向こうには、

少し距離を置いて七尾湾の水面と湾内に浮かぶ能登島を望むことができました。

写真の風景解説ボードによれば、気象条件が良ければ白馬岳など北アルプスの山並みまで望むことができるようです。

 

f:id:nishiuraexp:20200824172624j:plain

展望デッキの柵には意図的に隙間が作ってあり、

障害物なく機体や風景を撮影できるよう配慮されています。

 

f:id:nishiuraexp:20200824172700j:plain

出発時刻が近づき搭乗口へ。

 

f:id:nishiuraexp:20200824172721j:plain

搭乗口前の時刻表。

立派な空港施設を見れば意外な感じもしますが、

今のところ能登空港に発着するフライトは時刻表に表示のANA羽田行2便のみとなっています。

(現在はコロナの影響で夕方の便は欠航になっており、これから搭乗する10:30発が唯一の出発便です。2020年8月現在)

 

f:id:nishiuraexp:20200824172754j:plain

搭乗口にあったハガキサイズの感謝状。

能登空港利用に対するお礼の文書の上に名前を記入する空欄があります。

記名欄が空白の領収書と同じ発想であり、能登空港からのフライトを利用した記念にもなります。

 

f:id:nishiuraexp:20200824172823j:plain

そしてその横には、こんな文書が。 

「のと里山空港は1日2便の運航を確保するため搭乗率保証制度を取り入れています。

1年間(7月7日~翌7月6日)の目標搭乗率は62%です。

皆様にご搭乗いただくことで、目標達成にまた一歩近づくことができます!」

 

能登空港(のと里山空港)は当初羽田以外への空路も計画されていましたが、

実際には2003年の開港時点でANAが羽田行を飛ばすのみで、

その羽田行についてもANAとしては1日1往復で需要を見極めたいという姿勢でした。

しかし1日1往復では日帰りはできず、地元としては2往復は必要という姿勢であり、両者で協議が行われた結果、

「2往復のダイヤを設定し決められた搭乗率に達しなかった場合は地元からANAに保証金が、逆に決められた搭乗率を上回った場合にはANAから地元に協力金が支払われる」

という搭乗率保証制度が導入されました。

搭乗率の基準は当初70%とされましたが、機材変更などにより、

現在は62%を基準とし、66%を上回るとANAから協力金が、58%を下回ると地元から保証金が支払われるよう取り決められているようです。

能登空港の利用者数つまりANA能登羽田線の利用者数は、

地元の様々な利用者支援策もあって堅調に推移し、

2018年には搭乗率が70%に迫り、ANAから2000万円の協力金が地元に支払われるという結果を残すまでになりましたが、

残念なことに直近のネットニュースでは

「コロナの影響が大きかった今年は搭乗率保証制度の対象外とすることで地元とANAが合意した」ことが報じられています。 

搭乗率保証制度については単に保証金を受けるだけでなく、結果が出れば地元に還元するという制度を受け入れたANAを評価する声が聞かれる一方、

実際にはANAからの協力金を大きく上回る利用者支援の地元支出(補助金による割引など)によって搭乗率が維持されているという分析もあるようです。

 

f:id:nishiuraexp:20200824172920j:plain

搭乗開始時刻になり、

ボーディングブリッジに設置された消毒液で手指を消毒し機内へ。

 

f:id:nishiuraexp:20200824172944j:plain

今回の使用機材はA320の最新機材で、

エコノミー席も全席にモニターが設置されていました。

座席指定でエコノミー席の最前列を押さえることができましたが、

足元が広いかわりに、前席の下に荷物を入れるということができず、

モニターもここだけは肘置きから引き出すタイプでやや使い辛く、

2列目以降に対して一長一短という印象です。

 

f:id:nishiuraexp:20200824173015j:plain 

定刻に駐機場を離れ滑走路へ。

目標搭乗率の62%には届かないものの、半分くらいの席が埋まっているように見えました。

 

f:id:nishiuraexp:20200824173041j:plain

離陸後約5分で能登半島の突端から日本海上へ出て、

 

f:id:nishiuraexp:20200824173218j:plain

新潟県の柏崎付近?から本州上空へ。

 

f:id:nishiuraexp:20200824173114j:plain

水平飛行に入り、肘置きからモニターを取り出しましたが、

手で支えていないと大きく傾いてしまうのが気になりました。

 

f:id:nishiuraexp:20200824173150j:plain

すぐ前のプレミアムクラスとを分けるパーティションには、

一回り大きなモニターが設置されておりマップ画面ならこちらを見ていれば充分です。

 

f:id:nishiuraexp:20200824173240j:plain

ドリンクサービスは水またはお茶の選択で「水はペットボトル、お茶は紙コップ」

水は国際線で供する予定だったものの在庫でしょうか。(筆者の想像です。)

 

f:id:nishiuraexp:20200824173318j:plain 

新潟県から福島県を横断し、

 

f:id:nishiuraexp:20200824173354j:plain

いわき市付近から南下、

 

f:id:nishiuraexp:20200824173417j:plain

本州上空はほとんど雲の上でしたが、

最後はアクアラインを右に見ての着陸になりました。

陸路では東京から遠い能登空港ですが、フライトマイルは伊丹羽田(280マイル)より短い207マイルに過ぎず、

そういう意味では能登半島は潜在的に空港を必要とする地域だったと言うこともできます。

 

f:id:nishiuraexp:20200824173444j:plain

空路で羽田に到着しボーディングブリッジの「TOKYO2020」の文字をみるたびに期待を寄せていたのですが・・。

 

f:id:nishiuraexp:20200824173514j:plain

早々に降機し、

 

f:id:nishiuraexp:20200824173534j:plain

係員に関西空港へのチケットを提示して国内線乗り継ぎ専用のエレベーターで出発フロアに移動。

 

f:id:nishiuraexp:20200824173619j:plain

ANAラウンジに引きこもって関西空港行の出発時刻を待つことに。

 

f:id:nishiuraexp:20200824173655j:plain 

羽田関西のANA991便はアップグレードポイントでプレミアムクラスを利用しました。

続きはこちらです。

 

www.nishiuraexp.com

 

 

 

 

 



































特急サンダーバード9号乗車記(大阪8:40→金沢11:14)建設中の北陸新幹線と並行。

f:id:nishiuraexp:20200822195200j:plainJR西日本大阪駅中央改札口。

今回は北陸方面の特急サンダーバード号で金沢へ向かいます。

 

f:id:nishiuraexp:20200822195239j:plain乗車するのは大阪駅8:40発のサンダーバード9号。

 

f:id:nishiuraexp:20200822195329j:plain大阪駅を発車する特急サンダーバード号は朝6時台から20時台にかけ1時間に1~2本。

 

f:id:nishiuraexp:20200822195404j:plainそのうち17号が金沢から先和倉温泉まで足を延ばすのを除けば、全便が金沢行ですが、停車駅は便ごとに異なります。

必ず停車するのは新大阪、京都、福井の3駅で、敦賀・小松にも多くの便が停車します。

乗車する9号を見ると、全便が停まる3駅のみの停車であることがわかります。

金沢までの所要時間では、同じく3駅のみ停車の37号の2時間31分より3分余計にかかるものの、最速便といって差し支えなさそうです。

 

f:id:nishiuraexp:20200822195521j:plainホームにあがると間もなく列車が入線。

 

f:id:nishiuraexp:20200822195558j:plain近年のリニューアルで車体の塗り分けも変更され、より引き締まった印象になりました。

 

f:id:nishiuraexp:20200822195728j:plain普通車車内。 

 

f:id:nishiuraexp:20200822195810j:plainシートピッチは充分ですが、近年登場の車両と違いコンセントなどの設備はありません。

 

f:id:nishiuraexp:20200822195840j:plain車内から眺めた大阪駅ホーム。

大屋根の下の従来のホーム屋根は、当初の計画では撤去される予定でしたが、

大屋根の下に雨が吹き込むことがわかり、当面残されることになったようです。

 

f:id:nishiuraexp:20200822195940j:plain8:40。大阪駅を発車した列車は淀川を渡り約4分で新大阪に到着。

金沢まで3駅しかない停車駅のひとつです。

博多、広島、岡山など山陽新幹線沿線から北陸へ向かう人の利便が図られています。 

 

f:id:nishiuraexp:20200822200026j:plain阪急電鉄・東海道新幹線と並行する島本駅付近。

 

f:id:nishiuraexp:20200822200106j:plain奈良線で活躍が続く黄緑色の103系を見ながら京都駅に入線。

多少改造が行われているとはいえ、

「高度成長期の山手線を支えた黄緑色の103系に乗って京都から奈良へ」

と売り込めば首都圏からリタイア層を呼び込めそうですが、

売り込むとすればJR東日本でも西日本でもなくJR東海ということになるでしょう。

 

f:id:nishiuraexp:20200822200142j:plain観光都市の玄関、京都駅の改札口は大阪駅以上に閑散ぶりが際だっているように感じられました。

 

f:id:nishiuraexp:20200822200218j:plain京都駅を発車したサンダーバード号は、音羽トンネルを抜け山科駅の先で東海道線から分岐して湖西線に入ります。

次は福井まで1時間以上停車駅はありません。

 

f:id:nishiuraexp:20200822200248j:plain右手には琵琶湖、左手には比良山系を望みながら、踏切がない高規格路線の湖西線を最高時速130kmで快走します。

 

f:id:nishiuraexp:20200822200326j:plain再混雑区間となった京都~福井の着席率は20%~30%程度でしたが、

家族連れも見られ、7月に乗車した中央本線の特急あずさ号に比べれば活気か保たれている印象でした。

 

f:id:nishiuraexp:20200822200405j:plain近江塩津で北陸本線に合流したのち、敦賀駅を通過。

駅では2022年度末とされる北陸新幹線乗り入れに向けた工事が進んでいます。

北陸新幹線は現在金沢まで開業しており、

金沢以南は敦賀までが新幹線規格の新路線建設、敦賀以南は現在の湖西線(在来線)に直通するなどの案がありましたが、

レール間の幅が違う新幹線と在来線を直通するフリーゲージトレインの開発が頓挫したことで、計画の見直しを迫られることになりました。

同じようにフリーゲージトレインに期待を寄せていた西九州(長崎)新幹線では、今後を見通せない状況がつづいていますが、

こちらは福井県西部の小浜(東小浜)を経由したのち京都へ南下。

京都からは片町線の松井山手付近を通って新大阪に至る新幹線規格の路線を新たに建設する。という形で決着がついています。

 

f:id:nishiuraexp:20200822200507j:plain大阪駅ホームにあった北陸新幹線のPR広告。

北陸新幹線の大阪~金沢間が全線開通すると、

大阪から福井まで55分、金沢まで1時間20分、富山まで1時間40分、長野まで2時間25分で行けるようになると見込まれています。

広告にはありませんが、計算上東京にも3時間台で到達できることになり、

災害時などに東海道新幹線の代替機能を果たすことができるポテンシャルを備えています。

 

f:id:nishiuraexp:20200822200617j:plain北陸トンネルを抜けた先でも田園地帯を貫く新幹線の工事現場が確認できました。

 

f:id:nishiuraexp:20200822200648j:plainこちらは福井手前で北陸本線に並行する北陸自動車道。

大阪~福井や大阪~金沢などサンダーバード号と競合する高速バス路線もありますが、

いずれも米原で名神高速から北陸道に入るルートで運転されるため、

湖西線というバイパスルートをもつ鉄道の所要時間には迫れていません。

 

f:id:nishiuraexp:20200822200750j:plain 今回はJR西日本のクレジットカード会員限定の切符を利用しましたが、大阪~金沢間指定席利用で6500円。

正規では7990円でおよそ2割引に留まっています。

高速バスと特急列車の所要時間差がなくなり、半額で特急利用を認める企画切符で対抗せざるを得ない、九州などの主要路線に比べれば恵まれているといえそうです。

 

f:id:nishiuraexp:20200822200841j:plain京都から約1時間20分。福井駅に入線。

現在の高架駅の南側に隣接して新幹線の高架工事が進んでおり、

コンコースは一体の金沢駅と同じような構造になるようです。

 

f:id:nishiuraexp:20200822200911j:plain福井では下車が目だった一方、乗車はほとんどなく車内は9割程が空席に。

 

f:id:nishiuraexp:20200822200945j:plain福井駅を出て九頭竜川に懸かる鉄橋を通過。

 

f:id:nishiuraexp:20200822201052j:plain次はもう終点の金沢です。

 

f:id:nishiuraexp:20200822201126j:plain北陸新幹線の延伸工事は当初は福井までが先行開業する見通しだったためか、

福井~金沢間は敦賀~福井間に比べ工事が進捗しているように見えます。

 

f:id:nishiuraexp:20200822201155j:plainサンダーバード9号は通過する各主要駅でも新幹線ホーム新設の工事が着々と進められています。写真は芦原温泉駅。

 

f:id:nishiuraexp:20200822201231j:plain石川県に入り、加賀温泉駅。

 

f:id:nishiuraexp:20200822201305j:plain加賀温泉駅付近の田園地帯を貫く高架線。

よく見るとすでに架線柱が建てられていることがわかります。

 

f:id:nishiuraexp:20200822201347j:plain福井駅・金沢駅と同様に在来線が先に高架化された小松駅。

本来、サンダーバード9号は通過ですが、今回は先行列車のトラブルの影響で5分ほど足止めとなりました。

 

f:id:nishiuraexp:20200822201419j:plain金沢近郊の田園地帯。

これだけ在来線の車窓から新幹線工事の様子を眺められるのは、

ひとつは在来線に近い場所に新幹線の軌道が建設されているからですが、

もうひとつ、金沢以南の北陸新幹線延伸区間にトンネルが少ないことの証でもあります。

山陽新幹線などは全区間の半分がトンネルで、

駅間にトンネルがないのは姫路~西明石間だけとなっています。

並行在来線問題など影の部分に目が行ってしまいがちですが、こうして田園地帯に延びる高架を眺めていると、

車窓を楽しめる新幹線の開業が待ち遠しい気もします。

 

f:id:nishiuraexp:20200822201445j:plain西金沢駅付近。

このあたりの新幹線軌道は、金沢駅に到着した車両が車両基地へ引き上げるために、すでに使用されています。

 

f:id:nishiuraexp:20200822201512j:plain車窓に高いビルが目立つようになると、間もなく終点の金沢に到着します。

 

f:id:nishiuraexp:20200822201536j:plain11:19。5分遅れで金沢駅に到着。

北陸新幹線が全線開業すると、同じ時刻(8:44)に新大阪駅を発車した場合、

サンダーバード号が敦賀付近を走っていた10:00頃には金沢駅に到着できる計算になります。

 

f:id:nishiuraexp:20200822201603j:plain先に到着していた特急と並んで停車。

北陸本線において、このような在来線特急が新幹線代わりを務めるのも、あとしばらくです。

 

f:id:nishiuraexp:20200822201643j:plain駅コンコースに隣接する商業施設内にある駅そば「白山そば」で、

 

f:id:nishiuraexp:20200822201710j:plain月見ざるラーメン(550円)を食べ、

北陸鉄道石川線の乗り歩きに出かけました。

 

f:id:nishiuraexp:20200822201742j:plain続きはこちらです。

 

www.nishiuraexp.com

www.nishiuraexp.com

 

www.nishiuraexp.com

  

www.nishiuraexp.com

 

www.nishiuraexp.com