西浦特急 鉄道と旅のブログ

鉄道・飛行機などで国内外を旅行した様子のほか、鉄道を中心に交通全般の話題を取り上げます。

2019-06-01から1ヶ月間の記事一覧

《姫新線》利用者は目標の年間300万人を突破(姫新線・智頭急行訪問記1)

今回のミニトリップは駅前にビルが整然と並ぶこの街からスタートです。 北口につづき南口のバスターミナル周辺もリニューアルされ駅から歩きやすい構造になりました。 さて今回乗車するのは路線図オレンジのKライン姫新線です。姫新線は姫路と岡山県北部の新…

福知山線ローカル区間から加古川線へ (播但線・加古川線訪問記3)

和田山駅から特急きのさき16号で福知山に到着しました。福知山からは京都まで特急きのさき号で80分、大阪まで特急こうのとり号で90分程度です。 福知山駅は平成21年に高架化が完了しています。 京都府北部に位置する福知山市の人口は約77000人。山陰…

播但線非電化区間と特急きのさき号乗車(播但線・加古川線訪問記2)

姫路から播但線の普通電車で45分。寺前駅に到着しました。 姫路からの電化区間はここで終わり、当駅から終点和田山までは非電化区間になります。 和田山行の発車まで10分以上あったので駅前に出て見ました。 寺前駅の所在地は兵庫県神崎郡神河町。 神崎郡は…

輸送量は遠鉄並み?活気がある播但線福崎以南(播但線・加古川線訪問記1)

今回はJR西日本姫路駅から兵庫県播磨地方を南北に走る2つの路線に乗車するミニトリップに出かけます。 最近は週末毎に雨が降っていたように思いますが今日はまずまずの天気になりました。姫路駅舎の2階は「駅前通りと姫路城を描いた大きな絵の額縁」という…

秋田空港とJAL2176便ミニオンジェット2搭乗記(どこかにマイル秋田旅行6)

どこかにマイル秋田旅行2日目。JAL2176便で伊丹へ戻るため、秋田駅前バス乗場から秋田空港行のバスに乗車します。空港までは930円です。 所要時間40分で16時10分頃に秋田空港に到着しました。出発は18時30分ですが初利用の空港でラウンジや飲食店などが気に…

JR男鹿線の蓄電池電車「ACCUM」に乗る(どこかにマイル秋田旅行5)

どこかにマイル秋田旅行2日目。午前中「由利高原鉄道」に乗車し一旦秋田駅にもどってきました。 コンコースの秋田犬のバルーンは送風機にかかる電気代を節約するため毎日「膨らませたり凹ませたり」しているようです。 さて午後は秋田駅から発車するJR男鹿…

由利高原鉄道訪問記(どこかにマイル秋田旅行4)

どこかにマイル秋田旅行2日目は、2つのローカル線を訪ねます。まずはJR羽越線羽後本荘駅から分岐する「由利高原鉄道」です。 羽後本荘駅は工事のため前日から仮駅舎での営業が始まったばかりでした。 左手の窓口が由利高原鉄道の切符売場です。JRに乗車する…

どこかにマイル秋田旅行3  秋田駅周辺観光

伊丹発12時55分のJAL2173便で秋田空港へ。空港からリムジンバスに乗り継いで15時20分頃秋田駅に到着しました。 秋田駅前からアーケード街をぬけ 市街地を流れる川に沿って歩くこと15分。 秋田市街の観光地の一つ赤レンガ郷土館に到着です。なお秋田空港から…

どこかにマイル秋田旅行2 JAL2173便伊丹~秋田搭乗記。

新三田駅からJR、阪急、モノレールと乗り継いで到着した伊丹空港第1ターミナル。 昨夜から天気は荒れ模様で空港アクセスのモノレールさえ風速20メートル越えで一時徐行していたほどですが、ほとんどの便が欠航せずに飛んでいるのは立派なものです。 搭乗口は…

【県内なのに】兵庫県内からのアクセスが悪い伊丹空港(どこかにマイル秋田旅行1)

5月に申し込んだJALの「どこかにマイル」の目的地は秋田になりましたが、気付けばもう出発日。まずは伊丹へ向かわなければなりません。 というわけで今回の旅のスタートは兵庫県三田市、JR福知山線の新三田駅です。 新三田駅は、宝塚~福知山~城崎間の電化…

神戸市営地下鉄と都会のローカル線「和田岬線」訪問記2

JR神戸線兵庫駅から和田岬線の電車で到着した和田岬駅。和田岬への鉄道の乗り入れは以前は和田岬線のみでしたが、2001年に開業した神戸市営地下鉄海岸線の和田岬駅がJR駅のすぐ近くに出来ました。 JR駅側の入口は空いていましたが、 三菱重工業の造船所があ…

神戸市営地下鉄と都会のローカル線「和田岬線」訪問記

今回は運転時間帯が限られ乗車がむずかしいJR西日本の通称「和田岬線」に乗車する機会を得たので、アクセスに利用した神戸市営地下鉄とあわせて記事にすることにしました。スタートは神戸市須磨区、神戸市営地下鉄名谷駅です。 神戸市営地下鉄は写真路線図の…

直通特急と神戸高速鉄道・メトロこうべ(山陽電鉄訪問記2)

山陽姫路から飾磨乗り換えで到着した、山陽電鉄網干線の西飾磨駅。 本線の特急が停車しない駅に似た実質本位の武骨な雰囲気が漂う駅施設です。 網干線は12~15分間隔の運転ですが全線単線です。 運転本数が多い大都市近郊の単線区間の行き違い駅では、到着列…

山陽電鉄訪問記1

今回は兵庫県姫路市姫路駅から「山陽電鉄」に乗車します。山陽電鉄の姫路駅はJR姫路駅を出て左手の山陽百貨店の建物に突っ込むスタイルの行き止まり駅になっています。 山陽百貨店の正面には、大通りに向けて次の阪神梅田(大阪)方面の特急列車の発車時刻を…

【8600系】特急いしづち11号乗車記(四国新型特急乗り継ぎ3)

高徳線の「うずしお」号と琴電を乗り継いで到着した高松駅。ここから12時50分発の「いしづち11号」で松山へ向かいます。 いしづち11号は2014年デビューの8600系での運転です。SLをイメージしたという前面は好みの分かれるところではないでし…

讃岐の阪急?「ことでん」に乗車(四国新型特急乗り継ぎ2)

徳島から2600系で運転のうずしお号で志度に到着。町歩きののち志度から高松への移動には琴電を利用します。琴電の志度駅は、JR高徳線志度駅から国道11号を渡ってすぐのところにあります。 古風な駅の改札にはICカードの読み取り機が鎮座していました。 琴電…

新型2600系で運転「うずしお8号」で志度の町歩きへ(四国新型特急乗り継ぎ1)

今回は徳島駅からJR四国の新型特急車両を乗り継いで松山へ向かいます。 JR四国の駅利用者数のトップは高松駅で、徳島駅は松山駅と2位を争う格好です。 徳島駅と松山駅を比較した場合、徳島駅は普通列車の利用者の割合が高いのが特徴です。 写真の時刻表の一…