西浦特急 鉄道と旅のブログ

鉄道・飛行機などで国内外を旅行した様子のほか、鉄道を中心に交通全般の話題を取り上げます。

2020-01-01から1ヶ月間の記事一覧

【並行在来線問題雑感】あいの風とやま鉄道・IRいしかわ鉄道・JR北陸本線・小浜線(富山⇒金沢⇒芦原温泉⇒敦賀⇒東舞鶴)

JR北陸新幹線、旧JR北陸本線を受け継いだ「あいの風とやま鉄道」と富山地方鉄道の路面電車が乗り入れる富山駅。 あいの風とやま鉄道で金沢方面へ向かいます。 2014年の北陸新幹線の開通による並行在来線の分離で誕生した第3セクター鉄道は新潟県区間が…

【糸魚川⇒富山2870円】北陸新幹線と富山地鉄の特急を乗り継ぐ。(糸魚川13:30⇒新黒部⇒電鉄富山15:06)

正月休みを利用した青春18旅行3日目。 甲府から松本・大糸線経由で到着した新潟県の糸魚川駅。2014年に長野~金沢間が開業した北陸新幹線が停車するようになり駅の様相も一変しています。 糸魚川からは日本海沿いを南下しますが、日本海縦貫線の一部…

【特急あずさ3号区間乗車記】大糸線で日本海側へ抜ける。(甲府7:49⇒松本⇒南小谷⇒糸魚川12:57)

正月休みを利用した青春18旅行。3日目は甲府駅から出発します。 甲府駅コンコース。 まず中央本線の下り列車で松本へ向かいます。 乗車する甲府発7:49の松本行の始発駅は高尾となっており、東京と長野を直結するロングラン列車です。 中央本線の普通…

【富士山本宮浅間大社とJR身延線の絶景車窓】熱海11:48⇒沼津⇒富士⇒富士宮⇒甲府17:15

栃木県の黒磯から首都圏近郊の普通列車としては最長距離運転の列車で到着した熱海駅。 駅周辺で昼食をとってから身延線が分岐する富士駅まで向かうつもりでしたが、駅周辺の人の多さに少々嫌気がさし、 「丹那トンネルを抜ければもう少し静かだろう」と、ホ…

【運転距離267.9㎞】黒磯6:52⇒熱海11:32。普通列車グリーン車乗車記

2020年1月2日夜が明けたばかりの栃木県北部JR東北本線黒磯駅。 東京駅まで約160kmの距離がありますが、2015年の上野東京ライン開業以降は、ここから東京駅をスルーし東海道線熱海駅へ直通する列車が1日に数本ではありますが運転されています。 今回はその…

【青春18利用】正月の東北本線を南下。(仙台13:01⇒白石⇒福島⇒17:39新白河6:20⇒黒磯6:44)

山形からJR仙山線と仙台市営地下鉄を乗り継いで到着したJR仙台駅。 青春18切符を利用して四国高松を目指す鉄道旅行は始まったばかりです。 ここから東北本線の普通列車を乗り継いで南下します。 仙台駅のコンコース。早朝深夜以外でこんなに人が少ないのは…

【北仙台駅乗り換え】JR仙山線と仙台市営地下鉄南北線乗車記

山形空港からバスで到着した元旦の山形駅。 ここから青春18切符4日分を使って四国高松を目指す旅行を始めます。 山形からJR の在来線で南下する場合、仙山線で仙台へ出るルートと奥羽本線で福島へ抜けるルートがありますが、奥羽本線ルートは山形・福島県境…

JAL2233便(伊丹8:00⇒山形9:20)搭乗記と山形空港アクセス

2020年元旦の伊丹空港。 今回の旅行は8:00発のJAL2233便で山形へ向かうところから始まります。 鉄道の混雑は年末と年始は2日以降に集中し元旦は落ち着く傾向にあるようですが航空は事情が違うのでしようか、 ターミナル1階のチェックインカウンターには長蛇…

【片道あたり1780円も可能】智頭急行の普通列車を使って鳥取~姫路を移動。

米子から山陰本線の快速とっとりライナーで到着した鳥取駅。 これから姫路へ向かいますが、鳥取から姫路へ向かう場合、智頭急行線経由の特急スーパーはくと号を利用する、または駅前から発車する高速バス「プリンセスバード」号を利用するのが一般的だと思い…

【鳥取の東海道を駆け抜ける】快速とっとりライナー乗車記(米子12:56→鳥取14:35)

12:17特急やくも7号で山陰本線米子駅に到着。 古い駅ビルに広い構内を持つ米子駅は国鉄の面影を色濃く残す駅ですが、 発着する車両もまた国鉄型が多数派です。 乗り継ぎの鳥取行「とっとりライナー」の発車まで時間があったので、 一旦改札を出たところ「お…

【ゆったりやくも】特急やくも7号乗車記(岡山10:04⇒米子12:17)

年末の帰省ラッシュが始まったJR西日本岡山駅。今回はここから米子・鳥取・智頭急行経由で姫路へ向かいます。山陽本線の姫路までの営業距離は88.6kmですが、山陰へ迂回すると東京~名古屋に匹敵する移動距離になります。 最初に乗車するのは倉敷から伯…

五稜郭タワー・トラピスチヌシャトルバスで函館観光

ANA特典航空券6フライト旅行。 5フライト目にあたるAIR DO 57便(ANA4757便)で函館空港に到着しました。 時刻は8:15。乗り継ぎの伊丹行ANA746便の出発時刻13:20まで約5時間を利用して函館の観光に出かけます。 駅前バスターミナルの時刻表。 今回は右端に…

羽田空港ホテル「ファーストキャビン」とAIR DO57便(ANA 4757便)搭乗記。(羽田6:55→函館8:15)

ANA特典航空券旅行2日目。22:15。 ソウル金浦空港からANA868便で羽田空港国際線ターミナルに到着しました。 翌日は函館行AIR DO運航便で函館に寄り道し出発地の伊丹に戻る旅程になっています。 明日の出発時刻が早いため今夜は羽田空港第1ターミナルにあるホ…

金浦空港アシアナラウンジとANA868便(金浦20:10→羽田22:15)搭乗記

韓国南西部の大都市光州から高速列車KTXで約2時間、ソウルに戻ってきました。 2004年のKTX開業時から使用されているガラス張りのソウル駅舎。 駅は橋上構造で地平ホームのKTXなどが発着するホームに降りる階段の隣に空港鉄道の地下ホームへの入口があります…