西浦特急 鉄道と旅のブログ

鉄道・飛行機などで国内外を旅行した様子のほか、鉄道を中心に交通全般の話題を取り上げます。

直通特急と神戸高速鉄道・メトロこうべ(山陽電鉄訪問記2)


f:id:nishiuraexp:20190607211019j:image山陽姫路から飾磨乗り換えで到着した、山陽電鉄網干線の西飾磨駅。


f:id:nishiuraexp:20190607211336j:image本線の特急が停車しない駅に似た実質本位の武骨な雰囲気が漂う駅施設です。


f:id:nishiuraexp:20190607211357j:image網干線は12~15分間隔の運転ですが全線単線です。

運転本数が多い大都市近郊の単線区間の行き違い駅では、到着列車がオーバーランしても対向列車が接近する本線上に出て正面衝突しないよう、線路の合流点より手前にダミーのポイントを設け、列車を意図的に脱線させる仕組み(安全側線)を用意したうえで、上下線の電車を同時進入させることが多いのですが、そのような設備がない西飾磨駅では飾磨方からの電車が先着し2分程停車して網干方からの電車の到着を待つというJRのローカル線のようなダイヤが組まれています。

 

f:id:nishiuraexp:20190623183041j:plain(写真)安全側線の例 JR播但線砥堀駅 

近年、JR四国の上記のような設備がある駅で信号見落としで誤発車した列車を脱線させた事例があります。全国ニュースでもとりあげられましたが「脱線」ばかりが強調され、セーフティーネットが機能して脱線したという事実や、脱線させていなければどんな事態になったのかという観点が欠けた報道がなされていたように感じました。


f:id:nishiuraexp:20190607211416j:image網干線の車内広告。一見地味な路線ですが付近には潮干狩りや梅林見物のスポットがあり、シーズンには行楽客で華やいだ雰囲気になるようです。


f:id:nishiuraexp:20190607211710j:image本線との接続駅「飾磨」駅に到着し、阪神梅田行の直通特急(阪神電鉄線への直通)に乗り換えます。直通特急の車両には阪神・山陽両方の車両が使われます。乗車便は山陽電鉄の主力5000系でした。

会社間の相互乗り入れでは、乗り入れにかかる費用の精算を省略するため乗り入れ先での走行距離が同じになるようにすることが一般的です。

阪神電鉄への乗り入れ区間(元町~梅田)は約30km、一方山陽電鉄は西代~姫路で約60kmありますので、直通特急の車両は山陽2:阪神1程度に調整されていると思われます。


f:id:nishiuraexp:20190607211728j:image山陽電鉄5000系は車端がロングシート、それ以外はクロスシートになっています。初期の車両ではクロスシートが集団離反式という珍しいスタイルで固定されているのがこの形式の特徴です。


f:id:nishiuraexp:20190607211900j:imageシートピッチはライバルの新快速と同程度ですが、掛け心地は現在の新快速車両のシートより柔らかく、国鉄時代に製造された117系に近いものです。


f:id:nishiuraexp:20190607211920j:image高砂を出るとすぐに加古川を渡ります。

このあたりではJR神戸線とは離れた場所を走行しますが、南北に流れる川がJRで言うとどのあたりを走っているのか知る手だてになります。


f:id:nishiuraexp:20190607211936j:image加古川を渡るとしばらくの間、国鉄時代末期の昭和59年まで高砂と現在のJR神戸線加古川駅を結んでいた国鉄高砂線の廃線跡が山陽電鉄の線路沿いに延びるのが確認できます。

この区間では国鉄のキハ35型気動車と山陽電鉄の釣掛駆動の旧型電車が併走するシーンも見られました。

 

f:id:nishiuraexp:20190607211958j:image別府駅付近では山陽新幹線の高架もすぐ近くに見えます。


f:id:nishiuraexp:20190607212016j:image飾磨から大塩、高砂、東二見と停車して、列車は明石に接近。

ここまで30分かかっていません。山陽電鉄の特急の最高時速は110km。明石より西では停車時間を含めた平均時速でも80kmに達します。追加料金不要の私鉄特急ではトップクラスであり、JR新快速との比較で「山陽は遅い」などとよく言われますが不本意に違いありません。相手が早すぎるだけです。なお東の船橋、西の明石と言われるJRへの乗り換え現象ですが、日中の列車ではそれほど多いわけではないようです。


f:id:nishiuraexp:20190607212044j:image明石からはしばらくJRと併走、大きく減速してJRをオーバークロスした地点が舞子公園駅です。明石海峡大橋の付け根部分にあたり四国方面の高速バスに乗り換えることができます。

 

f:id:nishiuraexp:20190607212106j:image須磨に到着。

山陽電鉄は明石より西は一般の鉄道、明石より東は軌道(路面電車)として別々に開業したものを、後年になって直通させたという歴史があります。

路面走行は全廃されていますが、現在でも明石より東は西の区間より線形が悪く特急でも舞子公園からは80km程度しか出せないようで、西区間の俊足を相殺してしまう格好です。


f:id:nishiuraexp:20190607212124j:image東須磨駅を通過すると地下に入ります。板宿に停車すると次の駅が山陽電鉄の起点「西代」駅ですが平凡な地下駅で乗車の直通特急は通過。

もとは西代駅から国鉄(JR)兵庫駅まで路面走行で乗り入れていましたが、西代から昭和43年に開業した地下鉄道「神戸高速鉄道(東西線)」に乗り入れるようになり現在のような姿になりました。

神戸高速鉄道開業後も西代駅までは地上を走行していましたが、地下化の工事が行われていた最中に阪神大震災が発生、被害を受けた地上線は放棄され、現在の地下線の完成を待っての運転再開となりました。


f:id:nishiuraexp:20190607212144j:image神戸高速鉄道(東西線)に入り2つめの停車駅新開地で下車しました。神戸高速鉄道は車両を持たない鉄道会社で、列車の運行は山陽、阪神、阪急と別路線(南北線)の神戸電鉄の乗り入れ列車だけで賄われるという異色の鉄道会社です。

 

f:id:nishiuraexp:20190607212202j:image新開地はその神戸電鉄との乗り換え駅です。神戸電鉄の場合は次の湊川が元々の起点で1駅だけ神戸高速鉄道(南北線)に乗り入れる格好になっています。


f:id:nishiuraexp:20190607212222j:imageなお神戸電鉄は神戸高速鉄道開業前に独自に当時の起点であった湊川から国鉄(JR)神戸駅まで路線を延伸する免許を取得していました。

新開地駅からだと神戸駅まではメトロこうべという地下道を歩いて10分少々です。


f:id:nishiuraexp:20190608092201j:image時刻は14時52分。ちょうど到着した電車から降りた人達の多くは地下2階の先程山陽電鉄の電車で到着したホーム(神戸高速鉄道東西線)から三宮・梅田方面へ向かいますが、


f:id:nishiuraexp:20190608092215j:image改札から出てメトロこうべ経由で実際に神戸駅まで歩くことにしました。メトロこうべは「地下2階」を走る神戸高速鉄道東西線の上部、地下1階部分にあります。


f:id:nishiuraexp:20190608092229j:image新開地駅東口までは商店が並ぶ「地下街」になっていますが、


f:id:nishiuraexp:20190608092250j:image東口から次の高速神戸駅の西口までは「地下道」になります。


f:id:nishiuraexp:20190608092302j:imagef:id:nishiuraexp:20190608092315j:image地下道に沿って卓球場や古書店があります。


f:id:nishiuraexp:20190608092327j:imagef:id:nishiuraexp:20190608092338j:image古い地下道特有の無骨な雰囲気を和らげるためか、こんな壁画も描かれていました。メトロこうべと下を走る神戸高速鉄道(東西線・南北線とも)は去年開業50周年を迎えました。


f:id:nishiuraexp:20190608092350j:image高速神戸駅西口から東口までは再び「地下街」になります。。


f:id:nishiuraexp:20190608092400j:image 東口から右折するとDUO神戸という別の地下街になり、その途中にJR神戸駅への出口があります。

 


f:id:nishiuraexp:20190608092411j:image15時02分JR神戸駅に到着。神戸高速鉄道の高速神戸駅とは離れているため、新開地駅から一駅電車(神戸高速鉄道東西線)に乗るよりメトロこうべを歩くほうが、たいてい早く到着できます。


f:id:nishiuraexp:20190608092429j:imageメトロこうべ内で撮影などしていたため、15時03分の新快速はタッチの差で発車してしまいました。間に合っていれば大阪(梅田)到着は15時28分。新開地駅から接続の14時54分発の阪急電鉄の特急梅田行に乗車した場合とほぼ同着できたことになります。また新開地駅から歩き始めた時点ではすでに発車していた、飾磨から乗ってきた直通特急の梅田到着時刻とも大差はありません。

大都市近郊にありながら乗客減少で存廃問題が浮上している神戸電鉄粟生線の活性化のために、JRと神戸電鉄をつなぐこの地下道をもっと有効に活用できないものかと個人的には思っています。

 

 

www.nishiuraexp.com

 

 

山陽電鉄訪問記1

f:id:nishiuraexp:20190603225341j:plain今回は兵庫県姫路市姫路駅から「山陽電鉄」に乗車します。山陽電鉄の姫路駅はJR姫路駅を出て左手の山陽百貨店の建物に突っ込むスタイルの行き止まり駅になっています。

 

f:id:nishiuraexp:20190603225439j:plain山陽百貨店の正面には、大通りに向けて次の阪神梅田(大阪)方面の特急列車の発車時刻を知らせる表示器が設置されています。機器は何度か更新されていますが、かなり前からあったように思います。

 

f:id:nishiuraexp:20190603225557j:plain

f:id:nishiuraexp:20190603225729j:plain百貨店の建物内のエスカレーターを上がったところが、駅コンコースになっています。百貨店とともにリニューアルされたエスカレーター付近にくらべるとやや古びた印象を受ける空間です。

 

f:id:nishiuraexp:20190603225932j:plain山陽電鉄の路線は神戸市の西代と山陽姫路を結ぶ本線と、姫路から3駅目の飾磨駅で分岐する網干線の2路線で構成されています。

 

f:id:nishiuraexp:20190603225830j:plain本線の日中のダイヤはシンプルで、特急と普通がそれぞれ15分毎、あわせて1時間に8本の運転です。

ラッシュ時はこれとは別にS特急という山陽電鉄だけの種別の列車が運転されます。

S 特急の存在は山陽電鉄の輸送やJRとの関係を語る上では欠かせません。

山陽電鉄は昭和の時代以来、明石以西から神戸・阪神方面へ向かう乗客が、そのまま乗っていても目的地へ行けるにもかかわらず、明石駅でより早いJR(国鉄)に乗り換えてしまうという現象に悩まされてきました。

おなじような状況の千葉県の船橋駅(京成電鉄→JR)とともに「東の船橋、西の明石」などと言われることもあるようです。

その明石対策として登場したのがS特急で、姫路寄りでは各駅に停車して通勤客を拾い、明石駅手前から特急運転を始めるという、郊外路線型の優等列車ダイヤになっています。

 

f:id:nishiuraexp:20190603230202j:plain山陽電鉄に乗車する際に覚えておきたいのは、割引率が高いうえ券売機で購入できるフリー切符が充実していることです。

 

f:id:nishiuraexp:20190603230252j:plain

おすすめは山陽電鉄全線と神戸高速鉄道経由で三宮までが1日乗り放題の三宮・姫路1dayチケット(1400円)と、上記のフリー区間に阪神電鉄全線を加えた阪神・山陽シーサイト1dayチケット(2000円)で、いずれもフリー区間を単純往復するだけで充分元がとれる価格設定です。

山陽電鉄経由(私鉄ルート)の普通運賃は姫路三宮間ではJRとほぼ同等、梅田まではJRより200円程度安いのですが、フリーパスはこの価格差を広げ所要時間で勝るJRに一矢報いる意味合いがあるようです。

 (価格は記事投稿日現在のものです)


f:id:nishiuraexp:20190603230433j:plainまずは普通車(普通電車)で、網干線との分岐駅「飾磨」へ向かいます。山陽電鉄や乗り入れ先の神戸高速鉄道では普通列車のことを普通車と呼ぶことが多いようです。

 

f:id:nishiuraexp:20190603230543j:plain古参車両3000系の前面のパノラミックウインドウは、JRの113系と共通する印象です。

山陽電鉄本線は新幹線と同じ線路幅で明石以西は直線が多く、特急はコンスタントに100km/h以上の高速運転を行います。

 

f:id:nishiuraexp:20190603230738j:plain網干線が分岐する飾磨駅で下車。所在地は姫路市飾磨区ですが政令指定都市ではない姫路市の区は、~丁目などと同様、地区を区分する「単位」であり、区役所などがあるわけではありません。

 

f:id:nishiuraexp:20190603230848j:plain飾磨駅ホームの神戸方にある山陽そばに入ります。姫路市内の駅で駅そばがあるのはJR姫路駅とここだけだと思います。

 

f:id:nishiuraexp:20190603231053j:plain店内は昭和末期からあまり変わっていないと思われる懐かしい雰囲気です。メニューはうどん・そばなど400円程度が主力ですが、13時をすぎ空腹だったので写真の「飾磨スペシャル570円」にしました。

 

f:id:nishiuraexp:20190603231202j:plain改札の内側と外側どちらからも入店できるようになっている駅そば屋は珍しくありませんが、ここの改札外の入口は「踏切内」。

別々に遮断される上下線の間でさすがに遮断区間内ではありませんが「踏切の中にある街のそば屋」としての顔を併せ持つ駅そば屋です。おそらく昔はここが飾磨駅の入口で今の店舗部分が駅事務室だったのでしょう。

 

f:id:nishiuraexp:20190603231407j:plain飾磨から分岐する網干線は日中15分、朝夕は12分間隔での運転です。

 

f:id:nishiuraexp:20190603231525j:plain網干線に乗車するか迷っていましたが、ちょうど入線してきた電車が最新型の6000系だったので、隣の西飾磨駅まで乗車することにしました。

 

f:id:nishiuraexp:20190603231641j:plainサイドを見ると、姫路から乗車してきた昭和の3000系、現在の山陽電鉄の主力である平成の5000系と共通した雰囲気が感じられます。

 

f:id:nishiuraexp:20190603231737j:plain車内は座席端部の大型パーティションや

 

f:id:nishiuraexp:20190603231835j:plain多言語対応の案内設備など、令和の時代を担う最新型車両らしい仕様になっています。

 

f:id:nishiuraexp:20190603231935j:plain網干行の車両は両側の扉を開いて発車待ちをし、梅田からの姫路行直通特急からの乗り換えと

 

f:id:nishiuraexp:20190603232036j:plain姫路からの直通特急の乗り換えを受けて発車します。

 

f:id:nishiuraexp:20190603232132j:plain網干線は飾磨駅を出ると高架区間に入ります。住宅や商店が並ぶ近景に対して遠景は播磨臨海工業地帯の煙突などが見え、車窓は本線の明石以西とよく似ています。

関西の大手私鉄はいずれもバブルの頃に利用者数がピークを迎え以後減少傾向になっていますが、準大手の山陽電鉄のピークは昭和40年代。モータリゼーションや並行JR路線の攻勢のほかに、重厚長大から軽薄短小と言われたこの国の産業構造の変化を反映した工場勤務者の通勤需要の減少も大きく関係しているようです。

 

f:id:nishiuraexp:20190603232232j:plain3分ほどで西飾磨駅に到着。

 

f:id:nishiuraexp:20190603232352j:plain簡易な構造の高架駅です。

 

f:id:nishiuraexp:20190603232502j:plain飾磨駅へ向かう6000系電車。

日中の網干線は15分毎のダイヤを3本の編成でこなす運用になっていますが、この日はそのうち2本が6000系だったようです。早々に駅を出てきてしまったせいで6000系が2本ならぶ様子を撮影し損ねてしまいました。

 

f:id:nishiuraexp:20190603232602j:plain

駅周辺は史跡などが豊富な一方、街路の整備がすすんでいるようで、JR英賀保駅までは真っすぐの道を歩いて15~20分程度のようでした。

つづきはこちらです。

 

www.nishiuraexp.com

  

www.nishiuraexp.com

 




















 

【8600系】特急いしづち11号乗車記(四国新型特急乗り継ぎ3)

f:id:nishiuraexp:20190603215301j:plain

高徳線の「うずしお」号と琴電を乗り継いで到着した高松駅。ここから12時50分発の「いしづち11号」で松山へ向かいます。

 

f:id:nishiuraexp:20190603215425j:plain

いしづち11号は2014年デビューの8600系での運転です。SLをイメージしたという前面は好みの分かれるところではないでしょうか。

高松発のいしづち号の場合、これから乗車する11号のほか、6時発の103号、9時42分発の5号、15時50分発の17号、18時58分発の23号、22時20分発の29号の6本が、この8600系での運転になっています。(2019年6月号の時刻表より)

 

f:id:nishiuraexp:20190603215645j:plain

個性的な前面に対して、サイドは大人しいデザインになっています。

 

f:id:nishiuraexp:20190603215803j:plain

白い壁面に木目のフローリングの車内は、2017年に登場し高徳線の「うずしお」号として運転されている2600系に引き継がれています。(2600系「うずしお」号については下の過去記事をご覧ください)

 

www.nishiuraexp.com

 

 

f:id:nishiuraexp:20190603215937j:plain

枕つきのシートにはコンセントも備わっています。

 

f:id:nishiuraexp:20190603220105j:plain

ピッチが狭いとかえって邪魔に感じることもあるフットレストも、このピッチなら有効活用できそうです。

 

f:id:nishiuraexp:20190603220218j:plain

デッキのバリアフリートイレと洗面台。このあたりの造りも2600系「うずしお」と共通のようです。

 

f:id:nishiuraexp:20190603220334j:plain

一方後発のうずしおでは省略されたのが自動販売機です。

うずしお号が走る徳島~高松は1時間程度ですが、高松~松山は2時間半程度になるため、そのあたりを考慮しての判断でしょう。

ソフトドリンクのみですが、品ぞろえは車内に設置される自販機としては豊富です。

 

f:id:nishiuraexp:20190603220456j:plain

高松を出発して最初の停車駅「坂出」を出ると、予讃線と予讃線の上下方向から瀬戸大橋へ向かうデルタ線が見えます。

写真右の高架線が高松方面から瀬戸大橋へ向かうルート、左が松山方面から瀬戸大橋へ向かうルート、乗車列車が走っているのが高松から松山へ向かう予讃線です。

このデルタ線については「運賃計算上はすべて宇多津駅構内として扱う」ことになっています。宇多津駅は写真左手方向にある駅ですが、この規定、坂出や高松さらにその先の高徳線方面から来て瀬戸大橋を渡る乗客には曲者です。

多少マニアックな話になりますが、例えば高松から岡山へ向かうマリンライナーなどは実際には写真右の高架線を通って坂出駅から直接瀬戸大橋へ向かいますが、運賃は写真左手方向の宇多津駅を経由したものとして計算されることになります。

高松・坂出からマリンライナーを利用する乗客のうち何割かの目的地は岡山だと思いますが、岡山までの距離は上記の規定を適用した結果、坂出から50.5km、高松から71.8kmとなっています。

坂出の場合実際の走行距離で計算すると10の単位が4になり、運賃は100円以上安くなるのではないでしょうか。高松も60km台になり運賃がかわってくる可能性があります。

 

f:id:nishiuraexp:20190603220608j:plain

デルタ線の先にある宇多津駅では数分間の停車時間があり、先着していた岡山からの「しおかぜ11号」と連結します。「しおかぜ」は5両、「いしづち」は2両ですが、乗車率は「しおかぜ」の方が高いようでした。

 

f:id:nishiuraexp:20190603220715j:plain

宇多津から7両編成の「しおかぜ・いしづち11号」となったのち、丸亀・多度津に停車。多度津駅を出ると5分程で列車は海岸線へでます。

 

f:id:nishiuraexp:20190603220829j:plain

しばらくすすむと、海上の小島へのびる歩道が見えてきます。島には津嶋神社という神社があります。

 

f:id:nishiuraexp:20190603220942j:plain

その津嶋神社の祭礼にあわせ、毎年8月4日と8月5日だけ営業する臨時駅が「津島ノ宮」駅です。1日あたりの乗車人員は5人となっていますが、営業日は2日だけなので、5×365÷2=912.5となり、駅の営業日には1000人近くがこの駅から海上の歩道を通り神社へ向かうのでしょう。

 

f:id:nishiuraexp:20190603221047j:plain

愛媛県に入り、伊予三島駅では8600系同士の行き違い。

写真の車両の連結面よりはグリーン室になっています。8600系のグリーン室は登場時には新幹線のグリーン車に匹敵する(豪華さ)などと宣伝されていました。岡山駅で新幹線のグリーン車から乗り継いでも遜色がないという意味だと思います。

 

f:id:nishiuraexp:20190603221209j:plain

伊予三島から先、進行方向左手に見える山並みは法皇山脈と呼ばれ、列車が走行している麓の平地への吹きおろしが強いことで知られています。

岡山県北部や山形県庄内地方に吹く局地風とともに「三大悪風」などと言われ、列車の運行に支障することもあるようです。もっとも鉄道への影響の大きさという点でいえば、JR四国にとっては瀬戸大橋に吹きつける強風のほうが、ここよりも悩ましい「悪風」なのではないでしょうか。

 

f:id:nishiuraexp:20190603221309j:plain

吹きおろしが鉄道の運行に影響する事例の最たるものは、JR西日本湖西線(滋賀県)における「比良おろし」だと思います。そんなことを考えながら、海側の席から山側の車窓を見ていると湖西線の山側と車窓がよく似ていることに気づきました。

 

f:id:nishiuraexp:20190603221426j:plain

新居浜・伊予西条と過ぎ、列車は今治の街に入ります。今治は四国では4県の県庁所在地につぐ5番目の「大都市」で人口は約16万人です。

 

f:id:nishiuraexp:20190603221532j:plain

しおかぜ・いしづち号の特徴として、今治~松山の短区間利用が多いことがあげられます。

道路交通が必ずしも便利ではないなど理由はいくつか考えられますが、今治~松山の予讃線の営業距離が49.5kmということも大きく関係しているのではないでしょうか。

先ほどの岡山~坂出とは逆にギリギリ50km以内に収まっているため、特急料金は自由席の場合520円で済みます。これが50.1km以上だと1180円に跳ね上がりますので特急列車の利用状況が違ってくることは必至です。

 

f:id:nishiuraexp:20190603221633j:plain

今治から先、伊予北条付近までは再び海沿いを走ります。

 

f:id:nishiuraexp:20190603221755j:plain

15時17分、高松から約2時間30分で終点松山駅に到着。

8600系は、その乗り心地についてあまり良い印象をもっていませんでしたが、軌道側の改良が進んだのでしょうか、今回は2時間以上乗車しても、それほど不快感を感じませんでした。

 

f:id:nishiuraexp:20190603221908j:plain

都市規模に比して「しょぼい」などと揶揄されることもあるJR松山駅舎ですが、

 

f:id:nishiuraexp:20190603222022j:plain

すでに高架化が決定しており、現在の松山駅に隣接している車庫の移転によって生じる回送列車と営業列車をスムーズにさばくため予讃線の一部を複線化する工事もすでに始まっています。

今回は徳島から松山までの片道旅行記です。最後までお読みいただきありがとうございました。

 

www.nishiuraexp.com

 

www.nishiuraexp.com

 

 

www.nishiuraexp.com

 

 

www.nishiuraexp.com

 

 

www.nishiuraexp.com

 

 

www.nishiuraexp.com

 


鉄道旅行ランキング

 

 

讃岐の阪急?「ことでん」に乗車(四国新型特急乗り継ぎ2)


f:id:nishiuraexp:20190601164423j:image徳島から2600系で運転のうずしお号で志度に到着。町歩きののち志度から高松への移動には琴電を利用します。琴電の志度駅は、JR高徳線志度駅から国道11号を渡ってすぐのところにあります。


f:id:nishiuraexp:20190601164539j:image古風な駅の改札にはICカードの読み取り機が鎮座していました。

 

f:id:nishiuraexp:20190602170221j:plain琴電志度線は20分間隔での運転です。


f:id:nishiuraexp:20190601164527j:image運賃は高松市の繁華街に近い瓦町まで410円、JR高松駅に近い高松築港まで430円です。志度~高松で見れば運転本数はJR普通列車の倍程度、運賃はJRの3~5割増しという状況です。

運賃表は路線図がわりにもなります。起点の高松築港から2駅の重複区間を経て3方向へ計60kmの路線を有する琴電には「讃岐の阪急」の異名もあるようです。


f:id:nishiuraexp:20190601164558j:image現在志度線で使われている車両は名古屋市営地下鉄からの移籍車両です。琴電移籍に際して2両または3両に編成を組み直しています。


f:id:nishiuraexp:20190601164617j:image3両で運転される便のうち高松側1両には自転車を持ち込むことができます。


f:id:nishiuraexp:20190601164655j:image20分間隔の電車の2本に1本が該当したと思いますが、駅の時刻表には記載がなかったので、詳細については確認が必要です。なお土休日限定です。


f:id:nishiuraexp:20190601164708j:image車内は特に自転車持ち込みのために改造されているわけではありません。輸送力に余裕があることを生かしたサービスということのようです。


f:id:nishiuraexp:20190601164724j:image志度を出てしばらくで電車は海岸線へ出ます。写真のように志度線は急カーブがおおく大型車両の運行ができないため、中古車両を探す際に小型車両が使われていた名古屋市営地下鉄に白羽の矢が立ったということのようです。


f:id:nishiuraexp:20190601164805j:image沿線は次第に市街地になり、志度から35分で終点の瓦町に到着。


f:id:nishiuraexp:20190601164849j:image瓦町は高松市の繁華街に近く、琴電については琴平線、長尾線、志度線の3路線(全路線)が乗り入れます。(写真時刻表の黄色が琴平線、緑が長尾線、ピンクが志度線)

 

f:id:nishiuraexp:20190602170300j:plainJR高松駅に近い高松築港駅までの2駅は、琴平線を利用します。同区間には琴平線のほか長尾線の電車も直通することから、運転本数は日中でも1時間に7本、ラッシュ時は平均4~5分間隔となり、本数だけ見れば100万都市の地下鉄に匹敵します。


f:id:nishiuraexp:20190601164832j:image琴平線に直通しない志度線のホームは離れた場所にあり、動く歩道を備えた連絡通路を歩いての乗り換えになります。

以前は長尾線が瓦町止まりで、志度線が高松築港まで乗り入れていましたが、駅の改築に際して現在の形に改められました。

志度線はJR高徳線と並行しており、そちらが高松築港駅にちかいJR高松駅へ向かうので、棲み分けが図られた格好です。なんでも張り合えば良いというものではなく合理的な判断だったと思います。


f:id:nishiuraexp:20190601164913j:image瓦町駅はデパートを併設していましたが、最初の「そごう」から岡山に本拠を置く「天満屋」にかわり、それも撤退した現在は「瓦町フラッグ」という商業施設になっています。


f:id:nishiuraexp:20190601164924j:image琴平線の電車が入線。志度線の名古屋市営地下鉄に対して、琴平線、長尾線は京浜急行、京王電鉄の中古車両が中心です。

地方私鉄としては利用者数が多い琴電では、大都市圏からの転属車両がその収容力など機能を発揮できているように見えます。


f:id:nishiuraexp:20190601164943j:image高松築港までは高松市の中心部を走ります。ラッシュ時の4両編成が似合う区間です。


f:id:nishiuraexp:20190601164958j:image片原町から高松城跡の掘を回り込むように終点の高松築港駅に到着。入れ替わりに緑の長尾線電車が発車していきました。


f:id:nishiuraexp:20190601165010j:image高松築港駅舎。JR高松駅までは徒歩3分程度です。


f:id:nishiuraexp:20190601165024j:imageそのJR高松駅より近い位置に高松城跡の入口があります。西日本では福山城とならぶ駅前観光地です。


f:id:nishiuraexp:20190601165036j:image

JR高松駅からは2014年に登場した8600系を使用する特急「いしづち」号で松山へ向かいました。

つづきはこちらです。

 

www.nishiuraexp.com

 

 

www.nishiuraexp.com

 

新型2600系で運転「うずしお8号」で志度の町歩きへ(四国新型特急乗り継ぎ1)


f:id:nishiuraexp:20190601134111j:image今回は徳島駅からJR四国の新型特急車両を乗り継いで松山へ向かいます。

 

f:id:nishiuraexp:20190601134136j:imageJR四国の駅利用者数のトップは高松駅で、徳島駅は松山駅と2位を争う格好です。


f:id:nishiuraexp:20190601134202j:image徳島駅と松山駅を比較した場合、徳島駅は普通列車の利用者の割合が高いのが特徴です。

写真の時刻表の一番左は牟岐線のもので、2019年春から1時間に1~2本のランダムなダイヤだったものを、大増発のうえ毎時0分と30分に発車するダイヤに改められました。


f:id:nishiuraexp:20190601134222j:image今日は特急列車で出発です。

徳島駅9時24分発うずしお8号は新型の2600系での運転です。特急うずしお号は高松と徳島を65分~70分程度で結んでおり1時間毎の運転です。今のところ大半が振子車両の2000系での運転ですが、乗車列車を含む一部の便が、2017年登場の新型車両2600系や国鉄型の185系で運転されています。

2600系は四国山地を越えて高知へ向かう土讃線の特急に使われる予定でしたが、これまでの2000系の振子式にかわる車体傾斜装置が、土讃線の厳しい線形に充分対応できないことがわかり、土讃線に比べれば線形が「やさしい」高徳線の特急で使用されることになった経緯があります。


f:id:nishiuraexp:20190601134244j:image白の壁面に木目調のフローリングの車内は、登場から2年近くが経過しても、おろしたての雰囲気を維持しているように感じられます。


f:id:nishiuraexp:20190601134305j:imageシートは枕つきで掛け心地の良いものです。

 

f:id:nishiuraexp:20190601203218j:plain各座席には、フットレストやコンセントも備わっています。

 

f:id:nishiuraexp:20190601203245j:plainデッキのバリアフリートイレと洗面台。


f:id:nishiuraexp:20190601134405j:image他の特急車両では見られないものとしては、窓上のランプがあります。JR東日本の特急車両の座席の予約状況を示すものと違い、


f:id:nishiuraexp:20190601134423j:image座席が指定席か自由席かを判別するための装置です。うずしお号は2両編成で自由席利用が中心ですが、指定席の需要もあり、1両の中で自由席と指定席を設定せざるを得ないため、このような装置が必要になったのでしょう。これまでは何列目までが指定席、それより後ろは自由席というように分けていましたが、この装置が普及すれば、指定席として売れた数だけ指定席、残りを自由席というように柔軟な運用ができるようになるのかもしれません。


f:id:nishiuraexp:20190601134447j:image土休日はほぼ半額で徳島・高松を往復できる企画切符があるためか、始発の徳島でほぼ満席になって発車しました。

徳島の都市圏は牟岐線や徳島線沿線のほうが奥行きがあり、高徳線は約1キロの吉野川鉄橋をわたると、のどかな景色が広がります。沿線の緑はレンコン畑です。


f:id:nishiuraexp:20190601134504j:image徳島・香川県境を超え、播磨灘を見下ろしなが峠を下ります。


f:id:nishiuraexp:20190601134525j:image運転台。カーブを走行中ですが従来の振子車両ならもう少し内側へ傾いていたはずです。


f:id:nishiuraexp:20190601134545j:image今日は高松まで乗らず手前の志度駅で下車しました。


f:id:nishiuraexp:20190601134609j:image志度は高松市の東に隣接する「さぬき市」の中心です。さぬき市の人口は約48000人。駅前を通る国道11号線の沿道にはコンビニ、スーパー、銀行などが並び活気があります。

 

f:id:nishiuraexp:20190601203316j:plain志度駅にあった観光案内。志度は江戸時代の学者平賀源内の出身地で、駅から徒歩圏に旧邸や記念館があります。

 

f:id:nishiuraexp:20190601203505j:plain駅から国道11号線を横断し、琴電の志度駅を過ぎたところにある交差点を中心に、左に平賀源内の旧邸や自然石灯籠が、右には平賀源内記念館と四国88箇寺86番札所の志度寺があります。

いずれもここから徒歩10分以内で一本の道沿いに並んでいるため観光には好都合です。おそらくこの道が旧道なのでしょう。


f:id:nishiuraexp:20190601134728j:image平賀源内の旧邸。

 

f:id:nishiuraexp:20190601203526j:plain旧邸の隣に立つ銅像。学者であり、郷土の偉人ですからこのような立派な銅像があっても不思議はないのですが、世間一般のイメージは、良い意味でもう少しラフというか自由人的なものではないでしょうか。


f:id:nishiuraexp:20190601134815j:image先ほどの交差点を通り過ぎ志度寺方向にすすむと平賀源内記念館があります。


f:id:nishiuraexp:20190601134836j:image記念館から徒歩5分程度で志度寺に到着。


f:id:nishiuraexp:20190601134857j:image大きなわらじに迎えられます。


f:id:nishiuraexp:20190601134922j:image緑が茂る通路の奥に


f:id:nishiuraexp:20190601134944j:image本堂と

f:id:nishiuraexp:20190601203603j:plain五重塔があります。高さは33メートルあり、たしか高徳線の車窓からも見えたと思います。


f:id:nishiuraexp:20190601135012j:image寺の出口には次の札所87番の長尾寺までの距離が書かれていました。

交通機関で行こうとすると、琴電志度線で瓦町まで行き長尾線に乗り換え、終点長尾駅下車で徒歩圏内ですが、ラストの88番大窪寺は徳島県境に近い山中にあり、志度駅に時刻表が掲示されていた、さぬき市のコミュニティバスが唯一の交通機関と思われます。

 

f:id:nishiuraexp:20190601203631j:plain1日4往復ですが、参拝に利用できないことはなさそうです。バスの時刻は頻繁にかわるので参考程度です。大窪寺は紅葉が美しい寺で88箇所巡りに興味がなくても一度訪問する価値があると思います。


f:id:nishiuraexp:20190601135045j:image志度寺から徒歩5分程度で、国道11号に出ると「はなまるうどん」がありました。全国展開している讃岐うどん店としては、この「はなまるうどん」と「丸亀製麺」が有名ですが、「はなまる」の本社は東京で香川県内にも多数の店舗があるのに対し、丸亀製麺の本社は神戸で、香川県内には2店舗しかなく丸亀市内に出店した経歴はないという、それぞれの店舗展開には特徴があります。


f:id:nishiuraexp:20190601135057j:image

これだけつけても600円台でした。本社がどこであれ、安くておいしければそれでよいのでしょう。

つづきはこちらです。

 

www.nishiuraexp.com

 

 

 

www.nishiuraexp.com

 

「たま駅長」に沸く和歌山電鐡を訪問(和歌山鉄道旅行3)

f:id:nishiuraexp:20190527222009j:plain午前中に紀州鉄道と紀三井寺を訪問し、一旦和歌山駅まで戻ってきました。

 

f:id:nishiuraexp:20190527222048j:plain

次に乗車する和歌山電鉄の電車はJR和歌山駅の9番のりばから発車します。

 

f:id:nishiuraexp:20190527222145j:plainJRから乗り継ぐ場合は階段を上がったところにある切符売り場でJRの切符を渡す、または改札機でICカードの出場処理をしてから和歌山電鉄の切符を購入します。

 

f:id:nishiuraexp:20190527222222j:plain和歌山電鉄の電車は日中30分毎の運転で、ほとんどの列車が終点の貴志まで行きます。

 

f:id:nishiuraexp:20190527222308j:plain途中の主要駅で和歌山電鉄の拠点がある伊太祁曽まで310円、終点貴志までは400円です。

 

f:id:nishiuraexp:20190527222410j:plain

1日乗車券は780円ですので、終点まで行って帰ってくる場合は、こちらのほうがお得です。窓口で購入すると購入日の日付部分をスクラッチされた状態で手渡されました。サービスでもあり、不正使用防止の意味もあるのでしょう。

 

f:id:nishiuraexp:20190527222710j:plain

和歌山電鉄はもとは大阪に本社を置く大手私鉄「南海電鉄」の一路線(貴志川線)でした。しかし利用の減少から路線の維持が困難になり廃止も検討される中、岡山の路面電車「岡山電気軌道」の子会社となって、2005年に和歌山電鉄として再出発することが決まりました。

 

f:id:nishiuraexp:20190527222511j:plain車両は南海電鉄から引き継いだものですが、沿線外からの観光客誘致策の一環で、編成毎に大掛かりな改造が施されています。

 

f:id:nishiuraexp:20190526130224j:plain

13時25分発の貴志行は「うめぼし」編成でした。

 

f:id:nishiuraexp:20190527222851j:plain

f:id:nishiuraexp:20190527222943j:plain

外観だけでなく内装も大掛かりな改造がほどこされています。

 

f:id:nishiuraexp:20190527223115j:plain

座席を撤去して設置された「インテリア」については、沿線の利用者の一部からラッシュ時などに「座れない」という反発もあったようです。

JRのローカル線の中には観光列車の利用者がその路線の利用者の大半という区間もあるようですが、和歌山電鉄の場合は数の上では地元利用が中心で、その不足分を観光客誘致で補うことによって結果的に地元の路線が維持できるという状況だと思います。

沿線の利用者の多くがそのことを理解してくれているからこそできる大掛かりな改造なのではないでしょうか。

 

f:id:nishiuraexp:20190527224615j:plain

途中駅の伊太祁曽には、車庫や車両の検修施設があります。施設は基本的に南海電鉄から引き継いだもののようですが、南海電鉄時代の貴志川線(現在の和歌山電鉄線)は、他の南海電鉄の路線と接続しない独立路線だったため、施設や車両を貴志川線専用で用意する必要がありました。

経営上は非効率であり南海電鉄が貴志川線から手を引くメリットを大きくしたという見方もできます。

 

f:id:nishiuraexp:20190527223256j:plain

伊太祁曽で行き違った編成は「たま電車」でした。「たま」は現在の和歌山電鉄を語る上で欠かすことのできない存在です。

 

f:id:nishiuraexp:20190527223503j:plain

ネコをイメージした駅は「たま駅」ではなく終点の貴志駅です。

 

f:id:nishiuraexp:20190527223354j:plain

「たま」は、この駅の駅長ネコのことで、15歳以上の長生きだった初代の死後2代目が後を継いだ格好になっているようです。

 

f:id:nishiuraexp:20190527223729j:plain

初代は和歌山生まれでしたが、2代目は岡山から「連れてきた」というのが面白いと思いました。

 

f:id:nishiuraexp:20190527223552j:plain

f:id:nishiuraexp:20190527223834j:plain

駅舎内のカフェもホームの神社も「たま」にちなむものです。

「たま」を軸に据えた和歌山電鉄や終点貴志駅のPRは巧妙なようで、休日の駅はかなりの賑わいでした。

またその観光客の半数程度が中国や台湾からと思われる外国人が占めているというもの驚きでした。関西空港からのアクセスの良さも追い風になっているようです。

 

f:id:nishiuraexp:20190527224147j:plain

日中は3編成で30分ヘッドのダイヤをこなす運用で、訪問日は、いちご電車、たま電車、うめ星電車の3編成が仕業に入っていました。

 

f:id:nishiuraexp:20190527224243j:plain

f:id:nishiuraexp:20190527224322j:plain

14時33分のいちご電車で折り返します。

 

f:id:nishiuraexp:20190527224421j:plain

f:id:nishiuraexp:20190527224514j:plain

たま電車やうめ星電車に先駆けて改造が施された編成だったと思いますが内装は比較的おとなしく見えます。改造が次第に「エスカレート?」していった経緯が窺い知れます。

f:id:nishiuraexp:20190527224718j:plain

約30分で和歌山駅にもどりました。和歌山駅での下車時には、和歌山電鉄の改札で切符と交換に精算済証を受け取って、これをJRの改札に通して駅の外に出るというスタイルになっています。

 

f:id:nishiuraexp:20190527224805j:plain

f:id:nishiuraexp:20190527224908j:plain

地下道から商業施設連絡の改札を出たところには、和歌山ラーメンが食べられる店がありました。時間帯が中途半端だったので立ち寄っていませんが、乗り継ぎ時間が30分もあれば、ご当地ラーメンを味わうことができそうです。

 

f:id:nishiuraexp:20190527225727j:plain

出発地にもどってきましたが、最後に和歌山駅に発着する短距離路線に乗車します。

JR和歌山駅と南海電鉄との接続駅和歌山市駅を結ぶ2駅3.3kmのJRの路線です。

戸籍上は長大路線の紀勢線の一部という扱いになっていますが、1時間に1~2本の列車は全列車が和歌山~和歌山市の折り返し運転になっています。

 

f:id:nishiuraexp:20190527225038j:plain

私鉄の和歌山電鉄と違い、同じJRですが駅の入口の改札とは別に乗り換え改札があり、ICOCAなどのICカードも利用できません。

 

f:id:nishiuraexp:20190527225124j:plain

105系の2両編成。15時41分発の便は軽く席が埋まるくらいの乗車率でした。

 

f:id:nishiuraexp:20190527225205j:plain

唯一の中間駅「紀和駅」付近は高架になっています。

 

f:id:nishiuraexp:20190527225344j:plain

約6分で南海和歌山市駅の片隅にあるJRホームに到着しました。

 

f:id:nishiuraexp:20190527225510j:plain

南海和歌山市駅からは大阪難波方面への特急サザンが30分毎に運転され、難波までの所要時間は約1時間です。


f:id:nishiuraexp:20190527232756j:image

南海和歌山市駅には数年前まで「高島屋」が入っていましたが撤退し、現在は駅ビルの建て替え工事が行われています。

 

f:id:nishiuraexp:20190527225607j:plain

和歌山市駅周辺は、かつてはJR和歌山駅周辺と賑わいを二分するエリアだったようですが、現在はJR和歌山駅周辺の比重が高まる傾向にあるようです。

そういう「時代の流れ」にはあえて逆らわないということでしょうか、大半が和歌山市駅どまりとなっている大阪難波からの特急サザンを、さきほど乗車してきたJRの路線に直通させJR和歌山駅まで運転しようという構想もあるようです。

和歌山鉄道旅行はここで終点とさせていただきます。最後までお読みいただきありがとうございました。

 

www.nishiuraexp.com

  

www.nishiuraexp.com

 

御坊市街散策と紀三井寺訪問(和歌山鉄道旅行2)

 

f:id:nishiuraexp:20190526123526j:plainJR紀勢線御坊駅から紀州鉄道に乗車し、御坊市街地に位置する終点西御坊駅に到着しました。折り返しJR御坊行の発車時刻までの約40分で御坊の街歩きをすることにしました。

f:id:nishiuraexp:20190526123612j:plain紀州鉄道は典型的なローカル鉄道ですが、過疎地帯へのびる路線ではありません。西御坊駅周辺には古くからの商店街のほかコンビニもありました。

 

f:id:nishiuraexp:20190526123657j:plain商店街を歩くこと5分で西本願寺日高別院に到着。御坊市街では一番の観光スポットであり、そもそも御坊の街はこの寺の門前町として発展してきたということのようです。

f:id:nishiuraexp:20190526123810j:plain本堂の大きな屋根は、高い建物が少ない御坊市街地でよく目立っていました。

 

f:id:nishiuraexp:20190526123902j:plain寺の周辺には昔ながらの家並みが残っています。

f:id:nishiuraexp:20190526123959j:plain紀伊御坊駅方向へ少し歩くと商店や銀行などが並ぶエリアに出ました。御坊本町というバス停が近くにあり、このあたりが御坊の中心部ということのようです。シャッターを閉ざした店舗はあまり見られず、御坊市の人口が2万4000人程度で市としては最小クラスであることを考えれば、活気を保っているという印象を受けました。

 

f:id:nishiuraexp:20190526124130j:plain本願寺日高別院方向から歩いてきた道と紀州鉄道が交わる踏切付近には2009年まで紀州鉄道で活躍していた古い車両が展示されていました。車内へも入ることができますが、弁当屋として営業中ですので、何も買わずに出てくるのは気まずいかも知れません。

 

f:id:nishiuraexp:20190526124220j:plain西御坊駅から寄り道をしながら歩いて約30分で紀伊御坊駅に到着。古い喫茶店のような外観の建物です。

 

f:id:nishiuraexp:20190526124305j:plain紀州鉄道の拠点駅で、紀州鉄道グッズの販売なども行われています。

 

f:id:nishiuraexp:20190526124343j:plainクリアファイルは300円でした。興味深かったのは、千葉県のローカル私鉄「銚子電鉄」の「副業」として有名な「ぬれ煎餅」がこの駅で販売されており、1000円以上購入すると銚子電鉄の乗車券がもらえるというコラボ企画です。 

ぬれ煎餅は、かなり前に銚子電鉄を訪問したときに買って食べたことがあります。薄味を好む関西人には辛すぎる印象でしたが、最近は「甘口」もあるようですので、関西圏から訪問される方にはそちらをお勧めします。

 

f:id:nishiuraexp:20190526124437j:plain西御坊から折り返してきた列車でJR御坊駅へ戻りました。

 

f:id:nishiuraexp:20190526124534j:plain御坊駅から折り返しの和歌山行に乗車。

 

f:id:nishiuraexp:20190526124629j:plain途中の藤並駅。この駅からもかつて有田鉄道というローカル私鉄が分岐していました。駅から車で10分のところには有田鉄道で運転されていた車両などを展示する有田川町鉄道交流館という施設もあるようです。

 

f:id:nishiuraexp:20190526124730j:plain和歌山駅の2つ手前の紀三井寺駅で下車。

 

f:id:nishiuraexp:20190526124819j:plain橋上駅になっており紀三井寺へいく場合は市街地とは反対側へ出るほうが便利です。

 

f:id:nishiuraexp:20190526124936j:plain駅から徒歩10分程で寺の入口に到着。紀三井寺は西国33箇寺の2番目の札所で桜の名所としても有名です。

 

f:id:nishiuraexp:20190526125024j:plain拝観料200円を払い、本堂周辺へと続く急な階段に挑みます。

 

f:id:nishiuraexp:20190526125124j:plain

 

f:id:nishiuraexp:20190526125230j:plain階段を登ると正面にあるのが六角堂。

 

f:id:nishiuraexp:20190526125336j:plain左に進むと本堂があります。

 

f:id:nishiuraexp:20190526125442j:plain反対側には千手観音を収めた建物があり見学は別料金が必要になるようでした。

 

f:id:nishiuraexp:20190526125555j:plain「階段をのぼってきた甲斐があった」と思わせる境内からの眺望も、桜とならぶこの寺の「売り」ではないでしょうか。

 

f:id:nishiuraexp:20190526125656j:plain眼下の景色を眺めていると踏切の音が聞こえ、289系のくろしお号が白浜(御坊)方面へ向かうのが見えました。 

「Nゲージの鉄道模型を床で走らせて、それを床に座って見下ろすと実物を50メートルの高さから見下ろしたのと同じように見える」といいますが、ここは逆に実物がNゲージのジオラマに見えるスポットです。

 

f:id:nishiuraexp:20190526125801j:plain境内の和風喫茶「天空かふぇ」で一服することに。

 

f:id:nishiuraexp:20190526125845j:plain アイスコーヒー(350円)を注文すると、麦茶とチョコレートのおまけつきでした。

 

f:id:nishiuraexp:20190526125951j:plain紀三井寺駅に戻り和歌山駅へむかいます。

よく見ると写真右手の山の中腹に先ほど訪ねた紀三井寺の本堂の屋根が見えています。

 

f:id:nishiuraexp:20190526130059j:plain紀三井寺駅から5分程で和歌山駅に到着。

 

f:id:nishiuraexp:20190526130224j:plain和歌山駅からは和歌山電鉄で終点の貴志駅へ向かいました。

つづきはこちらです。

 

www.nishiuraexp.com

 

 

 

www.nishiuraexp.com