広島から山陽新幹線とバスを乗り継いで錦帯橋を訪問。
周辺散歩ののち徒歩で近くを通るJR岩徳線の西岩国駅へ向かいました。
錦帯橋から徒歩約20分。
西岩国駅に到着。
西岩国駅は昭和4年に岩国と徳山(櫛ヶ浜)を結ぶ現在の岩徳線の一部が開通した際に岩国駅として開業しました。
そして昭和9年に岩徳線が全線開通が開通すると、
従来の柳井経由の山陽本線より岩国~徳山間の距離が短いバイパスルートとなったことから、
岩国駅(西岩国駅)を含む現在の岩徳線が山陽本線を名乗り、柳井経由の従来の山陽本線は柳井線に改称されました。
その後、昭和17年に山陽本線(現在の岩徳線)と柳井線が分岐する交通の要所となった麻里布駅が岩国駅に改称されたため岩国駅は西岩国駅とされ、
昭和19年には、山陽本線となった現在の岩徳線ルートが、
欽明路越えと呼ばれる峠越えや単線であることが輸送上のネックとされ、
結局柳井経由の旧来のルートが山陽本線の名に復し、
西岩国駅を含む欽明路越えルートには、現在に続く岩徳線の名称が使われるようになりました。
戦後は柳井経由の山陽本線が昭和50年の山陽新幹線開通まで特急や急行が多数運転され幹線として発展したのに対し、
岩徳線は単線非電化のままローカル線としての道を歩み目立った投資も行われませんでしたが、
西岩国駅のような戦前の立派な駅舎が現在まで残っているのも、
そのような歴史が深く関係しています。
西岩国駅舎は登録有形文化財の指定を受けています。
駅舎内部。
アーチを多用した窓や天井から下がる灯具など、戦前に主要駅として重用された雰囲気が伝わってくるようです。
ホーム側から見た改札口周辺。
運賃表の路線図。
緑のラインが一時期は山陽本線だった現在の岩徳線。
青のラインが柳井を経由する現在の山陽本線です。
西岩国駅の時刻表。
岩徳線の川西~西岩国~岩国の2駅間は、錦川鉄道からの直通列車も乗り入れることから岩国行は1時間に1~2本の頻度ですが、
下りの時刻表を見れば、岩徳線・錦川鉄道いずれも1時間に1本以下の頻度であることがわかります。
歴史の一時期山陽本線であったことを今に伝える広い構内。
長いホームに徳山行の1両のディーゼルカーが到着。
岩国方面を眺めると10両以上停車できそうな長いホームが今も残っていました。
13:35発の錦川鉄道からの直通列車に乗車。
2人掛シートが並ぶ車内。
数分で岩徳線の起点岩国駅に到着しました。
岩国駅は人口13万人の山口県岩国市の玄関で近年橋上駅舎に建て替えられています。
岩国市は東では広島県大竹市と、北では日本海側の島根県益田市とも市境を接する広大な都市です。
岩国駅前。駅舎の建て替えとともに駅前も整備され広々としています。
特筆すべきは岩国錦帯橋空港が近いことで駅前から空港行の路線バスに乗ると10分程で到着します。
岩国駅の山陽本線時刻表。
広島方面へは日中1時間に3本のダイヤですが、20分間隔ではなく15分、15分、30分の間隔を繰り返す変則ダイヤになっています。
また平日はすべて普通列車なのに対し、土日は1時間あたり快速シティライナーが2本に普通列車が1本となり、
快速通過駅へは途中で普通列車に乗り換える必要があります。
もっともこのような複雑なダイヤは2021年春のダイヤ改正で、
1時間2本への減便と日中の快速廃止により「普通列車のみ30分間隔」の「シンプルで分かりやすいダイヤ」に改められることになっています。
岩国~広島方面の山陽本線は、国鉄末期の昭和50年代に、
列車の編成を短くするかわりに、国電のような高頻度かつ等時隔のダイヤを導入する、
所謂「広島シティ電車」方式の導入で10分間隔のダイヤになり、利用者の増加に繋がったことから、
JR初期にかけて鳥取県の境線や山形県の左沢線(ともに40分の等時隔)といったローカル線に至るまで、
全国で同じ発想に基づく列車の増発が行われました。
しかしバブル崩壊後の長引く不景気での旅客需要減少などから、
国鉄時代への「逆戻り」のような減便が全国で見られるようになり、
皮肉にも広島シティ電車発祥の地である広島都市圏の山陽本線のダイヤは「逆戻りの典型」の様相を呈してします。
改札口付近。
14:09発の快速シティライナー広島行に乗車します。
車両は新型227系の4両編成。
国鉄末期に大幅改善されたダイヤとは裏腹に、JR 化後20年を経ても京阪神から転属の中古車両が集結していた広島地区でしたが、
快速シティライナーに限らず広島都市圏の電化路線を走るほとんどの列車が、この新型車両に置き換えられています。
ダイヤの変遷と合わせ穿った見方をすれば、
「旅客需要の減少→減便→置き換えのために必要車両数減少」というサイクルがある程度回るのを待っての新型車両投入だったようにも見えます。
大幅減便でも混雑は見られず、コロナの影響を抜きにしても10分間隔運転だった時代と比べ、需要が大幅に減っていることは間違いないようです。
宮島付近では海沿いを走りますが、
曇り空から今年初めての雪が舞い落ちて視界を遮り、
日本三景に名を連ねる観光地周辺の車窓を楽しむには残念な天候でした。
山陽本線岩国方面から広島市都心の紙屋町方面へ行く場合、
横川駅で下車して広電(路面電車)に乗り換えるか、
横川の次の新白島駅で下車してアストラムラインに乗り換えるかのいずれかですか、
快速シティライナーは新白島には停まらないため選択の余地はなく、
横川駅で下車して広電に乗り換えることにしました。
横川駅は山陽本線と可部線の分岐駅でもあり広島県内では広島駅に次いで利用の多い駅です。
高架下の改札口周辺も多数の店舗で埋まり活気が感じられます。
そして賑やかな駅前の一角から路面電車(広電)に乗車することができます。
路線図記載の区間毎の所要時間を合計すると紙屋町まで13分となります。
広島非在住者の感覚ですが、乗り換え時間が同じなら新白島でアストラムラインに乗り換える方が若干早いのではないかと思います。
広電では「当たり前」になったバリアフリー対応の超低床車両が発車を待っていました。
車両のサイズが小さい路面電車では混雑してくると車内の「密」が心配ですが、
今回は紙屋町まで空席が残る余裕の乗車率で、
客の立場としては安心して車内の時間を過ごすことができましたが、・・
紙屋町西詰電停に到着。
紙屋町電停は広島市の都心に位置し、
左手には「広島そごう」と広島バスセンターが、
前方を南北に横切る道の地下には新交通システム「アストラムライン」の軌道と地下街が広がっており、
電停のホームは直接その地下街に繋がっていました。
広島近郊の電車・バスを乗り歩いた今回の乗車記はここで終了です。
最後までお読みいただきありがとうございました。