2018年の9月8日に当ブログをはじめて、4ヶ月が経過しました。日数にして約130日、書いた記事数は約90です。2018年末からアクセス数に変化が出てきたので、これまでの経過と近況報告を記事にしてみました。
最初の3ヶ月は低迷。
とりあえずビギナー卒業と言われる1日100PVを目標に、平均して1.5日に1記事という「それなり」のペースで記事を書いてきましたが、11月までは1日あたり15~25PV程度で推移し、一桁の日も珍しくない状況でした。
日本ブログ村は付き合い方次第?
変化があったのは12月です。下旬になって日本ブログ村に登録したのですが、すぐに効果が現れ、冬休みに入ったことも影響したのかもしれませんが、1日50PVを超える日が続くようになりました。日本ブログ村への登録は、ブログに貼り付けたバナーのクリックによる流出のデメリットがよく言われますが、筆者の場合は連続する旅行記事の途中には貼らず、最終ページにだけバナーを貼るなどしたため、流出はほとんどありませんでした。流出がないと日本ブログ村の上位には掲載してもらえませんが、登録しているだけで、コンスタントに週15~25人程度が日本ブログ村から当ブログに訪問してくれています。
ブログ村登録以降の挽回によって12月の月間PV数は、大晦日に1000PVに到達しました。
プライバシーポリシー掲載はSEO効果あり。
年が明け冬休みが終わっても、PV数は年末のペースを維持していました。
1月10日になってグーグルアナリティクス導入とともに、グーグルの規定にしたがってプライバシーポリシーを掲載し、別ページで掲載した報告とトップページにリンクを貼った旨の記事を書いたところ、翌11日は268PVのアクセスを記録。
その後、シンガポール弾丸旅行の記事投稿や、アナリティクスの結果に基づいて、ほとんど読まれていない記事の削除を行ったところ、ここ10日程度は平均で1日100PV近いアクセスが得られるようになっています。
プライバシーポリシー掲載翌日の増加は突発的なものでしたが、プライバシーポリシー掲載以降、単にアクセスが増加しただけではなく、流入に占めるグーグル検索の割合が明らかに増加したことから、プライバシーポリシーの掲載がSEO対策になるというのは事実だと思います。
アクセスが少ない記事の削除とまとめ記事の効果は今後に期待。
一方アクセスが少なかった記事(10記事程度)の削除と、1月19日に投稿した「まとめ記事」の効果は、まだ判然としませんが、長い目で効果を見極めていきたいと思っています。
1日100PVが意味するもの。
1日100PVはブロガーとしては「ビギナー卒業」レベルとされているようです。当ブログでは当面広告の貼り付けは考えていませんが、1日100PVつまり月間3000PVあれば、月1000円程度の広告収入を期待できるようです。月1000円の収入が生活を変えるということはないでしょうが、あえてその金額に意味を見出すなら、ブログのランニングコストが回収でき、赤字運営に終止符を打てるということではないでしょうか。これはブログから収益を上げる土台の上に立ったと言い換えることもでき、月3000PVがビギナー卒業と言われるひとつの理由なのではないかと思います。
今後
1日100PV、週700PVと、当初の目標であった月3000PVが近づいてくる手ごたえを感じていますが、目標を達成しても、5000PV、10000PVとより高い目標をかかげて、地道に記事の投稿をつづけていきたいと思っています。
当ブログでアクセス数の多い記事 3選