西浦特急 鉄道と旅のブログ

鉄道・飛行機などで国内外を旅行した様子のほか、鉄道を中心に交通全般の話題を取り上げます。

【ロングラン特急】スーパーおき3号乗車記(鳥取9:29→新山口14:41)

f:id:nishiuraexp:20210504214349j:plain五月晴れの気持ち良い朝を迎えたJR西日本鳥取駅前。

今回はここから特急スーパーおき3号に乗車し新山口へ向かいます。

 

f:id:nishiuraexp:20210504214544j:plain鳥取駅改札口上の発車表示。

特急スーパーおき3号は始発の鳥取駅を9:29に発車し、益田まで山陰本線を下ったのち山口線に入り、終点の新山口に14:41に到着します。

 

f:id:nishiuraexp:20210503092750j:plain時刻表の地図で特急スーパーおき3号の走行経路を確認してみました。

近畿地方に隣接する鳥取から九州手前の新山口まで378.1km。

東京~名古屋に匹敵する長い道のりです。

 

f:id:nishiuraexp:20210504214629j:plain鳥取駅改札近くに店を構える駅弁屋さん「アベ鳥取堂」。

昼食時間帯を挟み終点まで5時間を越えるロングランとなるスーパーおき3号ですが、車内販売はなく途中の駅で食料を調達できるような長時間停車もありません。

長距離乗車の場合は事前に飲料や食事の購入が必須です。

 

f:id:nishiuraexp:20210504214722j:plain9:15頃、米子方から入線したスーパーおき3号。

キハ187系普通車のみの3両編成です。

キハ187系は山陰本線の島根県・鳥取県内区間の高速化事業に合わせ製造・増備された車両です。

外観こそ特急車両としては地味ですが、エンジンの出力はJRの気動車ではトップクラスを誇り最高時速は120km/h 、加速も国鉄時代の電車特急を上回る性能を持っています。

 

f:id:nishiuraexp:20210504214810j:plainスーパーおき号車内。

 

f:id:nishiuraexp:20210504214904j:plain特急列車の普通車としては標準的なシートピッチが確保され、前席背面と肘掛けに大小のテーブルが備えられているなど、長時間の乗車でも身体的な苦痛を感じることはなさそうです。

ただしコンセントはありませんので、必要に応じて事前の充電など対策しておいたほうが良さそうです。

 

f:id:nishiuraexp:20210504214936j:plain スーパーおき号の走行区間の大半は単線です。

9:27。隣のホームにスーパーおき号と同型車両で運転されるスーパーまつかぜ号が到着すると、間もなく出発時刻を迎えます。

 

f:id:nishiuraexp:20210504215015j:plain鳥取駅を定刻に発車したスーパーおき号はおよそ4分で最初の停車駅「鳥取大学前」に停車。

単線一面の小さな駅ですが、鳥取県内では鳥取・米子・倉吉に次ぐ利用者数第4位の駅であり、

あまり知られていませんが、鳥取空港まで徒歩15分でアクセスすることができます。

 

f:id:nishiuraexp:20210504215056j:plain宝木~末恒間で海側の車窓に見える水面は水尻池といい、渡り鳥の越冬地として知られているようです。

 

f:id:nishiuraexp:20210504215127j:plain10:00。鳥取県第3の都市「倉吉」着。

隣のホームでは10:13発の京都行スーパーはくと6号が発車を待っています。 

スーパーはくと号の流線型の先頭形状は外観上のデザインだけでなく、

智頭急行線内の単線トンネルに高速で進入する時にトンネル内の気圧変化を緩和する実利的な役目も担っています。

 

f:id:nishiuraexp:20210504215206j:plain自由席車両のデッキにはささやかなフリースペースがあり、マガジンラックには地元を走る観光列車「あめつち」や「奥出雲おろち」号のパンフレットが並んでいました

 

f:id:nishiuraexp:20210504215335j:plain海側の自席を離れデッキに移動したのは、山側の車窓に見える西日本を代表する秀峰「大山」を写真におさめておきたかったからです。 

本日は残念ながら山頂周辺に雲がかかっていました。

山陰本線から眺める大山は、春先の季節が最も美しく見える日が多いのではないかと思っています。

 

f:id:nishiuraexp:20210808191540j:plain 参考 2019年3月。快速とっとりライナー車内から撮影した大山。

 

f:id:nishiuraexp:20210504215419j:plain反対の海側に目をやると日本海越しに境港や米子空港などが立地する弓ヶ浜半島が見えていました。

 

f:id:nishiuraexp:20210504215515j:plain鳥取から92.7km 。大阪~姫路を若干上回る距離を、行き違い待ちを含め67分で駆け抜け、10:36米子に到着。

山陰本線の単線非電化区間ですが、ここまでの走りは京阪神の新快速と遜色ありません。

米子駅は、2022年度にかけ南口新設などの改良工事が行われており、国鉄時代からの立派な駅舎は間もなく姿を消す予定です。

 

f:id:nishiuraexp:20210504215612j:plain米子を発車すると安来に連続停車。

列車は米子~安来間で県境を越え島根県に入りました。

 

f:id:nishiuraexp:20210504215656j:plain

f:id:nishiuraexp:20210504215735j:plain11:00松江着。スーパーおき号は鳥取・松江・山口と3つの県庁所在都市を結んでいますが、

車窓から見る駅周辺の賑わいは松江が他の2都市より一歩リードしている印象です。

 

f:id:nishiuraexp:20210504215827j:plain松江を発車すると列車は宍道湖の湖岸を走行します。

 

f:id:nishiuraexp:20210504215933j:plain宍道湖畔の玉造温泉駅に停車したのち、荘原駅に運転停車し対向列車待ち。

列車は宍道湖に注ぐ斐伊川を渡り出雲市の市街地へと進みます。

 

f:id:nishiuraexp:20210504220013j:plain11:28頃、対向列車待ちで5分程遅れて出雲市駅に到着。

隣のホームでは11:34発の特急やくも16号岡山行が発車を待っていました。

 

f:id:nishiuraexp:20210504220230j:plainさて出雲市駅を発車した時点で鳥取から2時間が経過、そろそろ昼時。

乗車前にアベ鳥取堂で購入した駅弁「あご寿し」を開封することにします。

 

f:id:nishiuraexp:20210504220309j:plain包み紙には、

当地鳥取では美しい日本海を飛びながら泳いでいる飛魚のことを「あご」と呼び春の味覚としてあっさりした味で親しまれています。(抜粋)

と文章が添えられていました。

 

f:id:nishiuraexp:20210504220351j:plainあご寿司を口に運ぶうち、車窓には“宣伝に偽りなし”の「美しい日本海」が広がりました。

 

f:id:nishiuraexp:20210504220448j:plain11:50頃大田市着。

出雲市以西の山陰本線は特急や快速アクアライナーの利用が中心で、

利用が少ない普通列車には、鳥取県内では見られなかった閑散路線向けの小型ディーゼルカーキハ120も使われています。

 

f:id:nishiuraexp:20210504220548j:plain大田市発車後の車窓。

当地特有の石州瓦を載せた日本家屋の向こうにエメラルドグリーンの日本海が広がります。

 

f:id:nishiuraexp:20210504220628j:plain江の川を渡り江津駅に接近。

江の川は延長184kmの中国地方を代表する大河で、広島市街地を流れ瀬戸内海に注ぐ太田川水系との分水嶺は、三次よりも南、広島県安芸高田市にあります。

 

f:id:nishiuraexp:20210504220712j:plainその江の川に沿って路線を伸ばし、ここ江津と広島県北部の要衝三次を結んでいた三江線は2019年に108.1kmの全線が廃止されました。

長年、三江線との乗り換え駅であった江津駅は広い構内を有していますが、

今となっては持て余し気味のようにも感じられます。

 

f:id:nishiuraexp:20210504220750j:plain江津駅を発車後も石州瓦の家屋と日本海の風景が続きます。

 

f:id:nishiuraexp:20210504220855j:plain12:30。島根県西部の要衝「浜田」に到着。

駅前には市街地が広がっている様子がうかがえます。

出雲市以西の島根県内主要特急停車駅の都市規模を見ると、江津市が2万人台、大田市が3万人台、益田市が4万人台であるのに対し、浜田市は唯一5万人を越えています。

かつてはサンライズ出雲の前身とも言える寝台特急出雲号の終着駅となっていたほか、駅前からは浜田自動車道経由で広島とを結ぶ高速バスが1時間毎に発車しています。

 

f:id:nishiuraexp:20210504220934j:plain浜田からしばらくの間、山陰本線は日本海の波打ち際を走行します。

車窓を写した写真を見返すと海水浴場に立って写した写真のようにも見えます。

鳥取発車からすでに3時間が経過し、新山口までの長い道のりもすでに折り返し地点を過ぎています。

 

f:id:nishiuraexp:20210504221020j:plain前方に島根県西端の街、益田の市街地が見えてきました。

 

f:id:nishiuraexp:20210504221056j:plain13:04益田着。益田では浜田以上のまとまった下車が見られました。

 

f:id:nishiuraexp:20210504221138j:plain益田で下車した人の半数程度は山陰本線長門市行の普通列車に乗り継いだようです。 

スーパーおき号は当駅で山陰本線と別れ山口線に入ります。

益田以西、山口県内の山陰本線には平成17年まで特急いそかぜ号が走っていましたが、現在は普通列車のみの運転となっています。

 

f:id:nishiuraexp:20210504221223j:plain益田を発車し、山陰と山陽を結ぶ陰陽連絡線の一つである山口線に入ると海岸線から一転、川に沿って南下します。

線路に平行する川は高津川で、分水嶺を越えると、山口県南部の第3セクター鉄道「錦川鉄道」の沿線へ抜けることができます。

 

f:id:nishiuraexp:20210504221307j:plain山口線に入り最初の停車駅「日原」に停車。

先述の錦川鉄道は国鉄のローカル線「岩日線」を引き継いで開業しましたが、その路線名が示すように、元は岩国とここ日原を鉄道で結ぶことが想定されていました。

未成のまま途中の錦町止まりとなったうえ、国鉄路線としては廃止され3セク化というと、聞こえは良くないかもしれませんが、

人口の都会への流出とモータリゼーションが進行した昭和後半の時代の流れの中で建設された地方ローカル線のなかには、

開業後もあまり利用されることなく短命で廃止されたものもあり、その中には先述の三江線の一部区間も含まれます。

岩日線の辿った歴史は、結果から見れば、その時代ごとの賢明な判断の積み重ねであったとも言えそうです。

 

f:id:nishiuraexp:20210504221428j:plain13:37津和野に到着。

津和野は小京都とも言われる古い街並みが人気の観光地で、益田で一旦空いた列車は、ここから新山口方面へ向かう利用者で自由席車両は再び窓側の席が埋まる程度の乗車率になりました。

 

f:id:nishiuraexp:20210504221512j:plain津和野駅を発車した列車は盆地に位置する津和野の市街地を見下ろす登り勾配にさしかかります。

 

f:id:nishiuraexp:20210504221550j:plain徳佐駅で対向のスーパーおき4号鳥取行と行き違い。

 

f:id:nishiuraexp:20210504221623j:plain山口線内の車窓。

長閑な里山と田園の風景を眺めるうち、列車は山陰から山陽へと歩を進めます。

 

f:id:nishiuraexp:20210504221706j:plain宮野駅を通過するあたりから沿線は市街地になり、

 

f:id:nishiuraexp:20210504221739j:plain14:28。山口駅に進入。

 

f:id:nishiuraexp:20210504221819j:plain山口市は山口県の県庁所在地です。

スーパーおき号が結ぶ、鳥取・松江・山口の3県庁所在地の人口はいずれも20万人程度で、人口の多い順では松江が44位、山口が45位、鳥取が46位となっています。(H22国勢調査データ)

 

f:id:nishiuraexp:20210504221856j:plain14:32最後の停車駅「湯田温泉」を発車。

 

f:id:nishiuraexp:20210504221931j:plain湯田温泉から山口市内の市街地を走ること10分弱。

終点新山口到着の車内放送が流れると、山口線の気動車が休む車両基地の向こうに、三江線全線開通と同年の昭和50年に開業した山陽新幹線の高架が見えました。

県庁所在都市の人口は同程度でも、歴史的・地理的な経緯から山陰の山陽の交通インフラの水準には大きな差があることを実感する光景です。

 

f:id:nishiuraexp:20210504222026j:plain山陰本線での遅れはいつの間にか回復していたようで、スーパーおき3号は14:41定刻に新山口駅に到着しました。

今回は天候に恵まれたこともあり、車窓の海や山の美しさに見入るうち、退屈する暇もなく5時間が過ぎてしまったというのが、新山口駅に降り立っての感想です。

 

f:id:nishiuraexp:20210504222115j:plain新山口駅新幹線側駅舎。

 新山口駅所在地の住所表記は今年2月に元号を意識した「小郡令和1丁目」に変更されています。

小郡駅が新山口駅に改称されたのは平成15年のことですが、小郡の字はしっかりと新しい時代に引き継がれたようです。

最後までお読みいただきありがとうございました。

 
鉄道旅行ランキング

www.nishiuraexp.com

www.nishiuraexp.com

www.nishiuraexp.comm  www.nishiuraexp.com

 






















































 

【展望席は自由席】783系特急みどり18号乗車記(佐世保13:41→新鳥栖→博多15:31)

f:id:nishiuraexp:20210413151737j:plain

JR九州佐世保駅。

 

f:id:nishiuraexp:20210413153608j:plain

「みんなの九州きっぷ」を使った九州鉄道旅行。

締めくくりは、佐世保13:41発の特急みどり18号で博多へ向かいます。

 

f:id:nishiuraexp:20210413153723j:plain

13:27。博多から特急「みどり9号」として佐世保駅に到着した783系4両編成。

783系は1988年3月にJR グループで最初の新型特急車両としてデビューしました。

出入口を車両中央に設け1両を2つの客室に区分するなど他に見られない特徴があります。

 

f:id:nishiuraexp:20210413153754j:plain

到着した車両は、短時間で車内清掃と座席転換作業が行われ、折り返し博多行「みどり18号」となります。

 

f:id:nishiuraexp:20210413153829j:plain

車内清掃が終了し乗車。

佐世保駅では最後方の車両となる8号車自由席の一番後の座席に陣取りました。

4両編成なのに8号車というのは、佐世保を発車して最初の停車駅「早岐」で特急ハウステンボス号と連結する日・列車があり、

その場合、ハウステンボス号が1~4号車となるため、それに合わせたもののようです。

ハウステンボス号連結のない乗車日の18号は終点博多まで5~8号車のみの4両編成での運転となります。

 

f:id:nishiuraexp:20210413153857j:plain

13:41定刻に佐世保駅を発車。

f:id:nishiuraexp:20210413153933j:plain

佐世保を発車し次の早岐までは交通量の多い幹線道路と並び市街地を進みます。

 

f:id:nishiuraexp:20210413154004j:plain

次の停車駅「早岐」で8分停車ののち、進行方向を変えて発車。

ここからは佐世保駅で陣取った最後方の自由席が前面展望席となります。

なお早岐駅での進行方向転換は、現在の佐世保線・大村線ルートが博多~長崎を結ぶルートとなっていた名残りで、

有明海沿いを進む現在の長崎本線開業後、肥前山口~早岐~佐世保が佐世保線。早岐~諫早が大村線に改称され現在に至っています。

 

f:id:nishiuraexp:20210413154048j:plain

早岐駅構内。

左側が佐世保方面から到着した線路。

右側の鳥栖方面へ進みます。

 

f:id:nishiuraexp:20210413154118j:plain

佐世保線は全線が単線です。

早岐の次の三河内駅では、対向の「みどり11号」と行き違いのため運転停車。

 

f:id:nishiuraexp:20210413154151j:plain

三河内駅を発車してしばらく、単線の佐世保線に左から非電化の松浦鉄道の線路が合流すると、

前方に有田焼の窯元の煙突が多数見え、間もなく有田に到着します。

 

f:id:nishiuraexp:20210413154227j:plain

14:14有田着。

乗車日の「みどり18号」は日曜日の午後に博多へ向かう列車とあって、

各停車駅からまとまった乗車があり、コロナ下の空いた列車に馴れていた身には活気が感じられました。

 

f:id:nishiuraexp:20210413154302j:plain

曲線区間に設けられたホームの桜が美しい上有田駅をゆっくりと通過。

 

f:id:nishiuraexp:20210413154357j:plain

最高時速130kmの性能を誇る783系ですが佐世保線の最高時速は95km。

全体に曲線が多く、その最高速度に届く区間も多くありません。

 

f:id:nishiuraexp:20210413154332j:plain

列車は武雄の市街地に入り高架に上がりました。

右手には間もなく開業する真新しい西九州新幹線(長崎新幹線)の高架が寄り添います。

 

f:id:nishiuraexp:20210413154430j:plain

西九州新幹線( 長崎新幹線)の始発駅となる武雄温泉駅に進入。

バリケードが設けられている線路に博多からの在来線特急が入り、同じホームの向かい側で長崎行の新幹線に乗り継げるようになるようです。

 

f:id:nishiuraexp:20210413154515j:plain

博多から長崎へ向かうために、ここでの乗り換えが必要となる背景には、様々な経緯がありますが、

新幹線開業後は、九州内の駅や列車内でけでなく、山陽新幹線の車内でも「武雄温泉」の駅名が毎日アナウンスされることになりそうで、地元にとっては活性化の絶好の機会かも知れません。

 

f:id:nishiuraexp:20210413154555j:plain

全線単線の佐世保線ですが、新幹線と接続し長崎へのメインルートに「返り咲く」ことになった武雄温泉~肥前山口間では現在複線化工事が進められています。

 

f:id:nishiuraexp:20210413154630j:plain

「ハウステンボス号」を併結し1~8号車まで揃った「みどり・ハウステンボス13号」と行き違い。

 

f:id:nishiuraexp:20210413154658j:plain

佐世保から約1時間。

14:43着の肥前山口で佐世保線区間は終わり、ここからは長崎本線に入ります。

向かいのホームには長崎行特急「かもめ23号」が停車中で乗り換えの便が図られていました。

長崎行特急「かもめ号」の運転も西九州新幹線の開業を以て終了となる予定です。

 

f:id:nishiuraexp:20210413154729j:plain

肥前山口から鳥栖方面の長崎本線は複線で、佐世保線区間に比べ直線区間が多くなります。

 

f:id:nishiuraexp:20210413154751j:plain

運転台のスピードメーターの針は最高時速の130km に迫ろうとしています。

 

f:id:nishiuraexp:20210413154817j:plain

唐津線の上下列車が停車中の久保田駅を高速で通過。

 

f:id:nishiuraexp:20210413154915j:plain

14:53佐賀駅着。

佐賀駅からの乗車で自由席は満席になりデッキに立つ人の姿も。

終点博多までは約40分の距離です。

 

f:id:nishiuraexp:20210413154947j:plain

佐賀からも高速運転が続きます。

中原では中線に停車中の先行の普通列車を追い抜き。

 

f:id:nishiuraexp:20210413155017j:plain

佐賀から10分少々で線路を横断する九州新幹線の高架線と新鳥栖駅が見えてきました。

 

f:id:nishiuraexp:20210413155046j:plain

15:06新鳥栖着。

終点博多まで乗り通すつもりでしたが、九州新幹線も含めて乗り放題の「みんなの九州きっぷ」の恩恵を最大限に活用すべく、ここで下車し九州新幹線に乗り継いで博多へ向かうことにしました。

 

f:id:nishiuraexp:20210413155109j:plain

新鳥栖駅には新幹線と在来線の乗り換え改札はなく、一旦改札外へ出ての乗り換えとなります。

 

f:id:nishiuraexp:20210413155138j:plain

在来線の改札口と新幹線の改札口は向き合っており、動線には無駄がありません。

 

f:id:nishiuraexp:20210413155208j:plain

改札外へ出る機会を得たので駅前へ出てみましたが、駅舎の立派さに比して駅周辺に店舗などはほとんど見当たりません。

 

f:id:nishiuraexp:20210413155234j:plain

駅に戻り12分接続の15:18発の「つばめ320号」博多行に乗り継ぎます。

新鳥栖には「こだま」に相当する「つばめ」とひかりに相当する「さくら」が停車し停車列車は1時間に3本~4本が確保されています。

 

f:id:nishiuraexp:20210413155300j:plain

螺旋状になった高架ホームへの階段。

 

f:id:nishiuraexp:20210413155341j:plain

新鳥栖駅新幹線ホーム。

「みんなの九州きっぷ」利用者が多かったのか、筆者と同じように、みどり号から乗り継いで博多へ向かう客が少なくなかったようです。

 

f:id:nishiuraexp:20210413155415j:plain

入線する「つばめ320号」。

九州新幹線内のみで運転される800系6両編成です。

 

f:id:nishiuraexp:20210402223550j:plain

f:id:nishiuraexp:20210413155532j:plain

800系の車内は、座席背面が木製であるほか日除けにも個性が感じられます。

 

f:id:nishiuraexp:20210413155600j:plain

15:31。わずか13分で終点の博多に到着。

佐世保からだと乗り換え時間を含め1時間50分での到着です。

 

f:id:nishiuraexp:20210413155633j:plain

博多到着後、在来線乗り換え改札口を通り、新鳥栖駅まで乗車した「みどり18号」が到着するホームへ行くと、ちょうど列車が入線するところでした。

「みどり18号」の博多着は15:34。

「3分しか違わない」のか、新鳥栖駅での乗り換え時間が12分もあったにも関わらず博多に先着する新幹線は「やはり速い」のか、捉え方は様々だと思いますが、

他のJR各社と違い九州新幹線と在来線特急を乗り継いでも乗り継ぎ割引は適用されず料金が割高になることから、余程急いでいない限り、みどり号と九州新幹線の新鳥栖乗り継ぎに実用性はなさそうです。

 

f:id:nishiuraexp:20210413155701j:plain

博多に到着した「みどり18号」の車両は折り返しの佐世保行に供されることなく、しばらくホームに停車したのち車庫に引き揚げるようです。

 

f:id:nishiuraexp:20210413155743j:plain

みんなの九州きっぷ(北部九州版)の2日の有効期間を最大限に活用して、

昨日の博多駅から特急ゆふいんの森→(別府)特急あそぼーい→(熊本)九州新幹線みずほ→(博多)特急かもめ→(諫早)快速シーサイドライナー→(佐世保)特急みどり→(新鳥栖)九州新幹線つばめ→(博多)

と乗り継いで来た今回の旅行もここ博多で終点です。

筆者も鉄道旅行者としては回送扱いとなり福岡空港から帰路につきました。

最後までお読みいただきありがとうございました。

 

 

www.nishiuraexp.com

www.nishiuraexp.com

www.nishiuraexp.com

www.nishiuraexp.com

www.nishiuraexp.com

 

















大村線快速シーサイドライナーと千綿食堂訪問(諫早10:42→千綿→佐世保12:58)

 

f:id:nishiuraexp:20210413150454j:plain

博多8:52発の特急かもめ9号に乗車。

10:34に諫早駅に到着しました。

今回はここで大村線の快速シーサイドライナーに乗り継ぎ佐世保方面へ向かいます。

 

f:id:nishiuraexp:20210413150520j:plain

国鉄型気動車66・67系での運転の諫早10:42発の大村線経由佐世保行の快速シーサイドライナー。

大村線はここ諫早と早岐を結ぶ47.6km の路線ですが、

広域的には長崎と長崎県第2の都市佐世保を結ぶ機能を担っており、

ダイヤ上も1時間ヘッドで長崎と佐世保を直通する快速シーサイドライナーがメインとなっています。

 

f:id:nishiuraexp:20210413150547j:plainキハ66.67系快速シーサイドライナー車内。

九州新幹線を含む九州内の特急列車乗り放題の「みんなの九州きっぷ」を使った今回の九州旅行では唯一の快速列車乗車となりました。

大村線には快速と普通しか走っていないので他に選択肢はないのですが、これはこれでよいアクセントになります。

北九州地区の快速列車用として昭和49年にデビューしたキハ66 67系は、

「急行列車への使用も考慮し2人掛の転換クロスシートが採用された」などと説明されることが多いのですが、

デビュー当時にはまだ全国で活躍していた急行列車のほとんどは、4人掛けボックスシートだったはずであり、当時としては画期的な車両だったに違いありません。

 

f:id:nishiuraexp:20210413150617j:plain

諫早から約10分で大村駅に到着。

大村市の人口はおよそ10万人。大村線沿線最大の都市で長崎空港も駅から数キロの海上に立地しています。

始発の長崎から乗車していたと思われる多くの乗客がここで下車しました。

 

f:id:nishiuraexp:20210413150654j:plain

大村を発車した列車は竹松、松原と市街地の駅に停車したのち、大村湾の海岸線に出ました。

 

f:id:nishiuraexp:20210413150725j:plain

諫早から快速シーサイドライナーの終点佐世保まで乗り通すと1時間20分ほどですが、

今回は大村湾の波打ち際に位置する千綿駅で途中下車することにしました。

 

f:id:nishiuraexp:20210413150754j:plain

一見すると昭和3年の駅開業時のままの姿のように見える千綿駅舎ですが、調べて見ると平成に入ってから改築され現在の姿になったようです。

 

f:id:nishiuraexp:20210413150830j:plain

千綿駅は無人駅で、現在駅舎内ではカレー専門店「千綿食堂」が営業しています。

 

f:id:nishiuraexp:20210413150900j:plain

まだ昼前でしたが店内の10席程度の座席は埋まっており、注文のあとしばらくホームで待つことに。

車で来店した客は駐車場に車を止め車内で待つようですが、

列車の切符を持っている客が駅舎に入れないことに疑問を感じなくもありません。

コロナの感染防止のための一時的な措置かもしれませんが、真夏、真冬、雨天の日などに列車で訪問する場合は注意が必要です。

 

f:id:nishiuraexp:20210413151007j:plain

20分程で先客が退店し駅舎内へ。

駅事務室内は厨房に改造されていますが、客が利用する部分の改造は最小限に留められているようで、

まさに古い駅の待合室にテーブルをおいて食事をする。といった感覚です。

 

f:id:nishiuraexp:20210413151036j:plain

カレー。

専門店のカレーというとスパイシーな味を想像しますが、マイルドな味わいで、見た目も「映える」おすすめの一品です。

 

f:id:nishiuraexp:20210413151116j:plain

待ち時間と食事の時間をあわせて到着から50分程度。

良いタイミングで千綿駅まで乗車した便の次便の千綿駅発12:08の快速シーサイドライナーに乗り継ぐことがてきました。

なお便宜上「快速」シーサイドライナーと言っていますが、

朝夕に運転される厳密な意味での「快速」シーサイドライナーは千綿駅には停車しません。

日中の快速シーサイドライナーについては2018年のダイヤ改正で竹松以北が各駅停車の「区間快速」に変更されたことで千綿駅にも停車するようになりました。


f:id:nishiuraexp:20210413151203j:plain

手入れされた花壇の花に駅前の桜、文字通り花いっぱいの小串郷駅。 

この駅も従来の快速シーサイドライナーは通過していました。


f:id:nishiuraexp:20210413151249j:plain

 大村線の終点早岐の一つ手前のハウステンボス駅。

オランダの街並みをイメージしたテーマパークの一部を車窓から眺めることもできます。

ちなみに目の前を流れているのは川ではなく海の一部で、大村湾はこの狭い海峡を介して外海と繋がっています。


f:id:nishiuraexp:20210413151320j:plain

12:38早岐駅に到着。

大村線の終点にあたり、快速シーサイドライナーはこの先佐世保線に乗り入れ終点の佐世保へ向かいます。

隣のホームに停車中の列車は佐世保線上りの鳥栖行普通列車です。

現在でも長崎県の2大都市を結ぶ重責を担う大村線ですが、

有明海沿いを進む現在の長崎本線が開通するまでは、

長崎・諫早→大村→早岐→佐賀・鳥栖・博多のルートの一角として、長崎と博多を結ぶ機能も果たしていました。

 

f:id:nishiuraexp:20210413151352j:plain

早岐からの佐世保線区間は交通量の多い幹線道路と並行しながら市街地を進みます。

 

f:id:nishiuraexp:20210413151427j:plain

千綿駅から50分。

12:58終点の佐世保に到着。

 

f:id:nishiuraexp:20210413151508j:plain

高架の佐世保駅を出た場所からの眺め。

 

f:id:nishiuraexp:20210413151540j:plain

f:id:nishiuraexp:20210413151618j:plain

佐世保駅は海に面しており、駅周辺はウォーターフロントの再開発で美しく整備され商業施設も多数立地しています。

 

f:id:nishiuraexp:20210413151737j:plain

海側から見た佐世保駅。

 

f:id:nishiuraexp:20210413151823j:plain

佐世保からは特急みどり号で今回の九州旅行の出発点の博多へ戻りました。

 つづきは近日中に投稿します。


www.nishiuraexp.com

www.nishiuraexp.comm
www.nishiuraexp.com

www.nishiuraexp.com

www.nishiuraexp.com

 


















 

【4号車がおすすめ】787系特急かもめ9号乗車記(博多8:52~諫早10:34)

 

www.nishiuraexp.com

 本記事は上に添付の記事の続きです。

 

f:id:nishiuraexp:20210413080033j:plain

日曜日の午前8時半。九州の玄関。JR 九州博多駅。

今回はここから長崎本線の特急かもめ号に乗車し長崎の手前、諫早へ向かいます。

 

f:id:nishiuraexp:20210413140056j:plain

かもめ号は博多と長崎を約2時間で結ぶ特急列車で概ね1時間に2本の頻度で運転されています。

今回はそのうち博多8:52発の9号に乗車します。

 

f:id:nishiuraexp:20210413140144j:plain

かもめ号の車両は振子装置を備えた885系もつかわれますが、

9号は写真の787系7両編成での運転です。

 

f:id:nishiuraexp:20210413140220j:plain

787系かもめ号普通車内。

4号車以外の普通車の車内には、写真のようにリクライニングシートが特急列車としは標準的な間隔で配置されていますが、

 

f:id:nishiuraexp:20210413140253j:plain

787系が、かつて九州新幹線開通前の博多~西鹿児島間を特急つばめ号として走った時代に、

ビュッフェとして使われていた4号車は、同じ普通車でありながら内装が大きく異なっています。

 

f:id:nishiuraexp:20210413140342j:plain

4号車内。

ビュッフェの設備は改造で撤去され、現在は他の車両同様にリクライニングシートが並んでいますが、

 

f:id:nishiuraexp:20210413140436j:plain

側面から見た4号車指定席の座席。

ビュッフェ時代からの大きな窓はそのまま残され、その窓にあわせて座席が配置された結果、グリーン車標準の1160mm を上回る1200mm という普通車としては破格の広いシートピッチになっています。

 

f:id:nishiuraexp:20210413140556j:plain

天井はビュッフェ時代の間接照明が残され、これも他の車両とは違った華やかな雰囲気を醸しています。

天井の造作を残した影響か、4号車のシートは座席上の荷物棚がなく、コートかけや足元スペースを利用することになりますが、シートピッチの広さをかんがえれば不便はないでしょう。

 

f:id:nishiuraexp:20210413140624j:plain

4号車の一部は写真のような4人掛コンパートメント席になっています。

ビュッフェ車両として営業していた当時は空席で購入したメニューを食べることもできました。

今回の九州旅行ではJR九州がD&S 列車として売る観光特急「ゆふいんの森」号や「あそぼーい」号にも乗車しましたが、

コロナ下の現在でさえ観光に都合のよい時間帯の便は混雑し、車窓を求めて窓側の席を予約すると、

車内の売店・ギャラリーやロビーなどへ向かう際にも、通路側に座っている人に気遣いながらという状況がありました。

787系・885系問わず、かもめ号には車内売店も車内販売もありませんが、

余裕のある乗車率で、広い座席に腰掛け、ゆったりと車窓を楽しむことができた「787系・かもめ号」のほうが、鉄道旅行慣れした筆者には、満足度が高かったというのが正直なところです。

 

f:id:nishiuraexp:20210413140729j:plain

博多を定刻に発車し福岡近郊の鹿児島本線を下ること約20分。

佐賀県に入り鳥栖駅に到着。

福岡(博多)~大牟田間で鹿児島本線と並行する西鉄天神大牟田線が福岡県内だけを通るのに対し、

鹿児島本線が佐賀県に入るのは長崎までの距離を少しでも縮める意図もあったのでしょうか。

 

f:id:nishiuraexp:20210413140808j:plain

鳥栖駅の南で熊本方面へ向かう鹿児島本線から分岐し長崎本線へ。

 

f:id:nishiuraexp:20210413140848j:plain

鳥栖から3分ほどで九州新幹線接続の新鳥栖に停車。

博多から九州新幹線で1駅のここ新鳥栖まで来て、かもめ号に乗り換えるほうが佐賀・長崎方面への所要時間短縮になる場合もありますが、

乗り継ぎ割引が適用されないこともあり、そうした利用は少ないようです。

 

f:id:nishiuraexp:20210413140922j:plain

f:id:nishiuraexp:20210413140958j:plain

9:31。博多から39分で佐賀駅に到着。

自由席車両を中心に大勢が下車しました。

博多~佐賀の距離53.9km は、東京・大阪から西へ向かうと概ね藤沢・明石に相当します。

フリーゲージトレインの開発頓挫で新鳥栖と長崎を結ぶ長崎新幹線のうち佐賀県区間(新鳥栖~武雄温泉)の将来が見通せない状況になっていますが、

佐賀県はフリーゲージトレインに代わるフル規格新幹線の建設によって博多~佐賀間の所要時間が20分程度に短縮されるメリットよりも、

並行在来線問題や建設費負担などのマイナス面に着目し県内区間のフル規格新幹線の建設に反対の立場をとっています。

 

f:id:nishiuraexp:20210413141029j:plain

佐賀の市街地を抜けると最高速度の130km/h に迫る高速運転で佐賀平野の田園地帯を駆け抜けます。

 

f:id:nishiuraexp:20210413141103j:plain

駅名が変更されることになった肥前山口で佐世保線が分岐、

次の停車駅、肥前鹿島を発車すると次は諫早まで停まりません。

肥前鹿島からの区間、列車は有明海の海岸線をすすみます。

指定席車両の場合A B 席側が海側席になります。

海岸沿いの線路は急曲線がつつき、振子式の885系との所要時間差が開く区間のようにも思われますが、

単線で行き違い待ちがあることもあり、時刻表で787系で運転される列車と885系で運転される列車の肥前鹿島~諫早間の所要時間を見ると、日中はいずれも40分程でほとんど差がないことがわかります。

 

f:id:nishiuraexp:20210413141228j:plain

長く続いた海岸線区間が終わり、佐賀以来の大きな市街地が車窓に見えると間もなく諫早に到着します。

 

f:id:nishiuraexp:20210413141135j:plain

 10:34諫早着。

あと20分程乗車すると終点の長崎ですが、今回はここで下車し、大村線の快速シーサイドライナーに乗り継ぎました。

つづきはこちらです。

 

www.nishiuraexp.com

 
鉄道旅行ランキング

www.nishiuraexp.com

www.nishiuraexp.com

www.nishiuraexp.com

www.nishiuraexp.com

www.nishiuraexp.com

www.nishiuraexp.com

 





















【全線開通10年】九州新幹線みずほ600号乗車記(熊本7:46→博多8:19)

f:id:nishiuraexp:20210402222401j:plain

JR 九州熊本駅。

今回は今春で全線開通から10周年を迎えた九州新幹線に乗車します。

 

f:id:nishiuraexp:20210402222501j:plain

熊本駅は地平にあった在来線の駅に隣接して新幹線の高架駅が設けられましたが、

現在は在来線部分の高架化も完了し、

高架下の広いコンコースに在来線改札と新幹線改札が横並びに設けられています。

 

f:id:nishiuraexp:20210402222552j:plain

乗車する列車は博多から山陽新幹線に直通する7:46発「みずほ600号」新大阪行。

 

f:id:nishiuraexp:20210402222703j:plain

熊本駅新幹線ホーム。

九州新幹線は2004年3月に南側の鹿児島中央~新八代の間が先行開通したのち、

2011年3月に熊本駅を含む北側の博多~新八代間が開業し、

博多~鹿児島中央間が全線開通しました。


 f:id:nishiuraexp:20210407215320p:plain

南側区間のみが開通していた期間には、

在来線で残る博多~新八代間に特急「リレーつばめ」号が運転され、

新八代駅では実質的に「リレーつばめ」号のために設けられた在来線と新幹線駅を結ぶ連絡線を介して、

同じホームの対面で新幹線と乗り換えがてきるよう配慮されていました。

 

f:id:nishiuraexp:20210402222801j:plain

九州新幹線熊本駅 博多・山陽新幹線方面の時刻表。

オレンジが朝夕を中心に運転される「みずほ」号で東海道山陽新幹線の「のぞみ」に相当。

赤は「さくら」号で東海道山陽新幹線の「ひかり」に相当。

黒の「つばめ」号は東海道山陽新幹線で言えば「こだま」に相当します。

「みずほ」と「さくら」の多くが山陽新幹線に直通し新大阪へ向かうのに対し、

「つばめ」は九州新幹線内のみの運転で、その大半は博多~熊本間の区間運転になっています。

 

f:id:nishiuraexp:20210402222903j:plain

7:45。始発の鹿児島中央を7:00に発車した「みずほ600号」が熊本駅に入線。

N700系8両編成です。

 

f:id:nishiuraexp:20210402223012j:plain

九州新幹線の車両は指定席がグリーン車と同じ2席×2席の横4列となっており、

もっともグリーン車に近い普通車の座席とも言われています。

 

f:id:nishiuraexp:20210402223115j:plain

当ブログ記事での九州新幹線乗車は初めてですが、直通先の山陽新幹線で頻繁に、この快適なシートを利用させていただいています。

 

f:id:nishiuraexp:20210402223213j:plain

福岡県南部の車窓。

熊本~博多間には新玉名・新大牟田・筑後船小屋・久留米・新鳥栖の5駅がありますが、

在来線接続のない新玉名駅や新大牟田駅などは停車する列車の本数も少なく、利用状況は必ずしも芳しくないようです。

 

f:id:nishiuraexp:20210402223255j:plain

九州新幹線は新鳥栖~博多間に筑紫山地の山越え区間があります。

当区間には九州新幹線で最も長い11.2km の筑紫トンネルのほか、

北陸新幹線の碓氷峠区間の30‰を上回る35‰の急勾配も存在します。

博多方面へ向かう列車は山を越えると福岡の市街地へ着陸するかのように急勾配を駆け下ります。

長いトンネルで山の下を抜けるなら勾配で高度を稼ぐ必要はなさそうですが、

トンネルが地下水脈に干渉することを極力避けた結果、高低差の大きい線形にならざるを得なかったようです。

 

f:id:nishiuraexp:20210402223333j:plain

勾配区間が終わると山陽新幹線の車両基地とその脇に設けられた博多南駅の横を通り在来線の鹿児島本線と並んで博多駅に進入します。

 

f:id:nishiuraexp:20210402223419j:plain

8:19。熊本からノンストップ、わずか33分で博多駅に到着しました。

鹿児島中央駅発車からだと1時間19分での到着です。

九州新幹線開通前の在来線特急つばめ号は概ね3時間40分~50分程度で鹿児島中央(旧西鹿児島)と博多を結んでいたので、所要時間はおよそ1/3になった計算です。

また、このまま「みずほ600号」に乗り続けると終点の新大阪に10:49に到着できますが、鹿児島からは、かつての博多までの所要時間で大阪まで行けるようになったという見方もできます。

 もっとも鹿児島~大阪の移動については、本数の多い「さくら」号では所要時間が4時間を超えることもあり、

航空との関係では、鹿児島空港が市街地から離れているにも関わらず、九州新幹線全線開通直後に奪ったシェアの一部を航空に奪還されるという現象も見られるようです。

圧倒的な早さを誇るように見える九州新幹線ですが、

山陽新幹線直通列車の「さくら」→「みずほ」への格上げなど、今後も分単位の時間短縮の積み上げが必要とされているのかも知れません。


f:id:nishiuraexp:20210402223648j:plain

博多からは長崎行の特急かもめ号に乗り継ぎました。

続きは近日中に投稿します。

 

www.nishiuraexp.com

www.nishiuraexp.com

www.nishiuraexp.com

www.nishiuraexp.com

 

特急あそぼーい乗車記(別府15:12→熊本18:29)

 

 

www.nishiuraexp.com

 本記事は上に添付の記事の続きです。

f:id:nishiuraexp:20210325211200j:plain

JR九州別府駅。

今回は別府始発の特急「あそぼーい」号で熊本へ向かいます。

 

f:id:nishiuraexp:20210326161650j:plain

f:id:nishiuraexp:20210326161729j:plain

別府駅3番線に入線した特急「あそぼーい」号。

 

 

f:id:nishiuraexp:20210326161810j:plain

「あそぼーい」号は4両編成のディーゼル車で、両端の1号車と4号車の運転台を屋根上に設け、先頭部分をパノラマ席としているのが最大の特徴です。

 

f:id:nishiuraexp:20210326161855j:plain

パノラマ席内部。

3席×3列の9人分の座席があります。

後方席からの展望を考慮してか、背もたれは低く、掛け心地の点では他のシートに一歩譲るかもしれません。

 

f:id:nishiuraexp:20210326161942j:plain

パノラマ席以外にも多彩な座席が用意されています。

2号車の一部はテーブルを囲む4人ボックス席になっています。

 

f:id:nishiuraexp:20210326162041j:plain

3号車の中央部は、

大人用の普通サイズのシートと幼児用の小さなシートが対になった「白いくろちゃんシート」。

 

f:id:nishiuraexp:20210326162127j:plain

同じく3号車の車端寄りでは売店「KURO CAFE」 が営業しています。

商品はコーヒーだけでなく弁当・アイスクリームなど多彩なラインナップで、販売カウンターの一部は子供向けに低くなっています。

 

f:id:nishiuraexp:20210326162207j:plain

3号車反対側の車端には幼児向けのフリースペースがあります。

 

f:id:nishiuraexp:20210326162321j:plain

4号車は一般座席と暖簾で区分けされたパノラマ席部分で構成されています。

暖簾に描かれた子猫は売店の名前にもなっているこの列車のイメージキャラクター「KURO 」で、

車内の至る所にその姿をみることができます。

 

f:id:nishiuraexp:20210326162407j:plain

4号車のパノラマ席の後ろはソファーを配したラウンジ。

3号車の幼児向けフリースペースに対しこちらは大人が一服する場所というイメージです。

 

f:id:nishiuraexp:20210326162457j:plain

多彩なシート・設備が魅力の「あそぼーい」号ですが一般的な2人掛のリクライニングシートも多数あります。

なお「あそぼーい」号の座席はいずれも指定席で自由席の設定はありません。

 

f:id:nishiuraexp:20210326162536j:plain

別府駅を発車した列車は次の大分まで別府湾に沿って走ります。

 

f:id:nishiuraexp:20210326162605j:plain

別府湾の海岸に立つ水族館「うみたまご」。

車内では早速、客室乗務員さんから観光案内の放送が入ります。

 

f:id:nishiuraexp:20210326162638j:plain

別府から約10分で大分に到着。

大分からの乗車が多くほぼ満席になりました。

 

f:id:nishiuraexp:20210326162715j:plain

大分駅を発車すると宮崎方面へ向かう日豊本線と別れ、豊肥本線に入ります。

 

f:id:nishiuraexp:20210331155628p:plain

豊肥本線は阿蘇山地を乗り越え九州を横断する路線で、大分~熊本間の営業距離は148kmあります。

 

f:id:nishiuraexp:20210326162816j:plain

16:01三重町。

f:id:nishiuraexp:20210326162842j:plain

16:25豊後竹田。

大分近郊の街の駅にこまめに停車しますが乗降客は僅かでした。

途中、中判田までは1時間に2本程度、豊後竹田までは1時間に1本程度普通列車が運行されているため、

「あそぼーい」号の乗客の多くは阿蘇観光の拠点阿蘇駅などへ向かう観光客と、

大分~熊本の都市間移動の用務客のようです。

 

f:id:nishiuraexp:20210326162931j:plain

阿蘇山地への上り勾配を登る列車のパノラマ席を覗いて見ましたが、

大きな窓の内側に結露が生じて前が見えづらくなっているのが気になりました。

 

f:id:nishiuraexp:20210326163008j:plain

2号車の売店「KURO CAFE 」のカウンターにあった乗車記念カード。

 

f:id:nishiuraexp:20210326163047j:plain

豊後萩駅でしばらく停車し別府行の九州横断特急3号と行き違い。

「あそぼーい」号は土日祝日など特定日のみ運行で、

それ以外の平日は「九州横断特急84号」として、同じダイヤで写真の車両を使って運転されています。

 

f:id:nishiuraexp:20210326163116j:plain

宮地駅付近から列車は阿蘇外輪山の内側を通ります。

左手に阿蘇五岳を望む区間ですが、雨天の本日は裾野すらほとんど見えず、車内放送での観光案内も省略されたようです。

 

f:id:nishiuraexp:20210326163144j:plain

阿蘇外輪山の内側には5万人が暮らす。と昔教わった記憶がありますが、

この付近の豊肥本線の車窓は北海道の原野を思わせるものです。

列車は宮地・阿蘇・赤水の各駅に停車。

阿蘇観光へ向かう乗客が下車していきます。

 

f:id:nishiuraexp:20210326163249j:plain

赤水駅を発車後、急な下り勾配に差し掛かると、

大分から100km以上走ってきた豊肥本線の線路は唐突に行き止まりになっています。

 

f:id:nishiuraexp:20210326163324j:plain

減速・停車した列車の車内では客室乗務員さんがボードを掲げてスイッチバックの案内。

標高467mの赤水駅から次の標高277mの立野駅まで、約6kmで190mの高低差があり、

勾配に弱い鉄道は進行方向を変えることで効率良く高度を上げ下げしています。

列車がスイッチバックを行うこの付近は、阿蘇外輪山の狭い切れ目にあたり、外輪山内外を行き来する道路も線路に平行して狭い谷間を抜けています。

 

f:id:nishiuraexp:20210326163409j:plain

立野駅に到着。

ここでも進行方向切り替えがあり、しばらく停車します。

立野駅は第3セクター鉄道「南阿蘇鉄道」との分岐駅ですが

南阿蘇鉄道は熊本地震の被害により未だ立野駅への乗り入れができない状況が続いています。

現在2023年の復旧を目標に工事が進められています。

 

f:id:nishiuraexp:20210326163441j:plain

立野駅からは進行方向を元に戻す形で写真左手方向の線路へと進みます。

 

f:id:nishiuraexp:20210326163519j:plain

立野から坂道を下り肥後大津に到着。

肥後大津駅は熊本空港から車で15分程度と近く、

空港アクセス輸送を担う「阿蘇くまもと空港ライナー」も駅前から運転されています。

 

f:id:nishiuraexp:20210326163551j:plain 

武蔵塚駅で対向列車との行き違い待ちのため数分停車。

肥後大津から熊本までは電化されており、単線ながら普通列車が約20分間隔で運転されています。

阿蘇の雄大な風景から一転、車窓は市街地が続きます。

 

f:id:nishiuraexp:20210326163624j:plain

18:29。日本の西端に近い九州らしく、3月のこの時刻でもまだ明るさが残る終点熊本駅に到着しました。

 

大小のシートが仲良くならぶ「白いくろちゃんシート」やキャラクター「KURO 」に代表されるように、

子供連れの利用を強く意識したと思われる「あそぼーい」号ですが、

子供連れで観光地へ向かう列車に乗車する背景には、

マイカーという選択肢がない、或いはマイカーが使いにくいという状況があると思います。

そして、そういう状況、つまり公共交通が発達している一方、駐車スペースや駐車費用などの面から「車なし」の生活をしている人が、

「どこに」「どれくらいの数」いるだろうか。と考えると、

九州内では熊本や大分といった地方都市よりも福岡周辺が圧倒的に多いのではないか。と思います。

そういう意味では「あそぼーい」号が博多まで乗り入れれば、

この列車が狙う客層によりアプローチできるのではないか。という印象をもちました。

 

f:id:nishiuraexp:20210326163656j:plain

在来線部分も含めて高架化された熊本駅。

間もなくJR 九州系のショッピングセンターが駅前に開業する予定です。

 

f:id:nishiuraexp:20210326163737j:plain

今夜の宿は熊本駅徒歩3分のホテルルートイン熊本駅前。

 

f:id:nishiuraexp:20210326163810j:plain

朝食

 

f:id:nishiuraexp:20210326163843j:plain

翌朝チェックアウト時に撮影。

「みんなの九州きっぷ(北部九州版)」の旅2日目は、熊本から九州新幹線で博多へ向かい、博多から長崎方面の特急かもめ号に乗り継ぎました。

続きは近日中に投稿します。

 

www.nishiuraexp.com

 

www.nishiuraexp.com

  

www.nishiuraexp.com

 

www.nishiuraexp.com

 

【博多発は右側席がおすすめ】特急ゆふいんの森3号乗車記(博多10:24→別府13:37)

 

www.nishiuraexp.com

 本記事は上に添付の記事の続きです。

 

 

f:id:nishiuraexp:20210324223313j:plainJR九州博多駅。

今回はここからJR九州を代表する観光特急「ゆふいんの森」号に乗車し別府へ向かいます。

 

f:id:nishiuraexp:20210324223357j:plain今回の旅行にはJR九州の格安企画切符「みんなの九州きっぷ(北部九州版)」を利用しました。

6000円で豊肥本線以北のJR九州路線が2日間特急・九州新幹線も含め乗り放題。

6回までは追加料金なしで座席指定ができます。(2021年3月乗車日現在の情報です)

 

f:id:nishiuraexp:20210324223452j:plain博多駅在来線改札口。

「みんなの九州きっぷ」は青春18切符などと違い自動改札を通過できます。

 

f:id:nishiuraexp:20210324223528j:plain特急ゆふいんの森号は博多から九大本線の由布院を経由して大分・別府を結ぶ特急列車で1日3往復。

下り列車の博多発車時刻は1号9:24、

3号10:24、5号14:35となっています。

1号と5号は由布院止まり、3号は別府行です。

由布院までの所要時間は2時間10分程度です。

 ★記事投稿日現在の情報です。

 

f:id:nishiuraexp:20210324223625j:plain発車時刻10:24の約10分前。

博多駅5番線に「ゆふいんの森3号」が入線。

ゆふいんの森号に使われる車両は71系と72系の2種類があり、

3号は1989年の「ゆふいんの森」号運転開始当初から使われている71系での運転です。

(3号と上り列車の4号は、日によっては特急ゆふ号として通常の特急車両で運転される日があります。時刻表参照。)

 

f:id:nishiuraexp:20210324223742j:plain71系ゆふいんの森号の客室入口の階段。

71系は4両編成、72系は5両編成ですが、いずれも全車両が客室を通常車両より高い位置に設けたハイデッカー構造になっています。

 

f:id:nishiuraexp:20210324223822j:plain博多発の下り列車では先頭車両となる1号車の中ほどの席を指定しました。

ゆふいんの森号は全車指定席です。

土曜日に博多から由布院方面へ向かう列車は混雑することが多く、

今回も博多発車時にはほぼ満席になりました。

 

f:id:nishiuraexp:20210324223902j:plain車両前方は運転席越しに前面展望を楽しめる構造になっています。

 

f:id:nishiuraexp:20210325204944j:plain博多を発車してしばらくすると、

車内前方に立つ客室乗務員さんから、挨拶や車内売店の営業案内などがあります。

団体バスツアーのガイドのようなサービスで、

車内は観光地へ向かう列車らしい明るい雰囲気に包まれていました。

 

f:id:nishiuraexp:20210325205049j:plain列車は田園地帯が広がる郊外へぬけ、九州新幹線の高架とならんで鹿児島本線を南下。

 

f:id:nishiuraexp:20210325205145j:plain久留米からは由布院経由で九州を横断し大分に至る九大本線に入ります。

前方に見える線路は単線になり非電化のため架線もありません。

 

f:id:nishiuraexp:20210325205313j:plain乗車日は九州地方の桜の開花から数日が経過しており、

沿線の公園や里山には多くの桜の花をみることができました。

ゆふいんの森号のハイデッカー構造は、遠方の山々だけでなく近くの沿線風景を眺めるのにも適しています。

 

f:id:nishiuraexp:20210325205512j:plain11:39。博多から1時間少々で小京都の異名もある日田に到着。

到着前には客室乗務員さんから日田の観光案内もありました。

 

f:id:nishiuraexp:20210325205601j:plain日田発車後席を立ち2号車の売店へ。

 

f:id:nishiuraexp:20210325205637j:plain弁当・アイスクリーム・コーヒー・アルコール類などの飲食物のほか、乗車記念品も多数あって、

必ずしも広くないカウンター周辺は、多くの客で賑わっていました。

 

f:id:nishiuraexp:20210325205723j:plainカウンターの脇には乗車記念のカードも置かれています。

セルフで裏面にスタンプを押し日付を書き込めるようになっています。

 

f:id:nishiuraexp:20210325205807j:plainこちらは乗車記念パネル。

客室乗務員さんが、このパネルを持って車内を巡回し記念撮影にも応じてもらえます。

 

f:id:nishiuraexp:20210325205905j:plain売店で購入した飲食物を隣接のフリースペースで味わうこともできます。

フリースペースはハイデッカー車両の上下寸法を活かした、列車内としては異例の開放感のある空間です。

写真は博多駅発車前に写したものですが、日田発車後に再び訪れるとすでに満席状態でした。

 

f:id:nishiuraexp:20210325210027j:plainアイスクリームとお茶を購入し自席で頂くことに。

 

f:id:nishiuraexp:20210325210128j:plain11:52発の天ヶ瀬駅では沿線の方と駅員さんが手を振って見送ってくれました。

JR九州は10年前の九州新幹線全線開通にあわせ、各所で沿線住民が走り抜ける新幹線にむかって手を振るCMを準備していましたが、

開業前日に東日本大震災が発生し放映中止になってしまいました。

幻の名CMとして有名で動画サイトなどで見ることができます。

 

f:id:nishiuraexp:20210325210327j:plain豊後森駅手前で右の車窓に見えた山は切株山の名で親しまれ、

平坦な山頂部分は公園として整備されています。

由布院までの道中には慈恩の滝という車窓観光スポットもありますが、

いずれも車窓右手であり、ゆふいんの森号の指定席を予約するときは、博多発の場合は「進行方向右側席」をリクエストするほうが良さそうです。

売店横のフリースペースの座席も右を向いていました。

 

f:id:nishiuraexp:20210325210423j:plain12:07豊後森発車。

駅に隣接して、かつて多くのSLが休んだ扇形機関庫が残っており右側の車窓から見ることができます。

 

f:id:nishiuraexp:20210325210508j:plain豊後森発車後峠を越え下り勾配にかかると盆地に広がる由布院の市街地が見えます。

12:33。博多から2時間9分で由布院駅に到着。8割方の乗客がここで下車しました。

本日はあいにくの天気で市街地を見下ろす由布岳も一部しか見えませんでしたが、

2015年夏に72系で運転される由布院止まりの「ゆふいんの森1号」に乗車した際の写真を数枚添付させていただきます。

f:id:nishiuraexp:20210326151859j:plain由布院駅到着前。ゆふいんの森号最前列から見た由布岳。

f:id:nishiuraexp:20210326151921j:plain由布院駅に到着した72系特急ゆふいんの森号。

f:id:nishiuraexp:20210326151951j:plain由布院駅舎。

f:id:nishiuraexp:20210326152009j:plain観光客で賑わう駅前通りと由布岳。

 

f:id:nishiuraexp:20210325210800j:plainさて由布院を発車した列車は山間の田園風景の中を走り、

 

f:id:nishiuraexp:20210325210837j:plainおよそ40分で大分の市街地へ。

 

f:id:nishiuraexp:20210325210917j:plain博多から約3時間で大分に到着。

九州を横断するルートで運転される

「ゆふいんの森」号は博多と大分を最短距離でむすんでいますが、

単線非電化の九大本線の走行に時間を要するため、

所要時間では北九州・小倉へ迂回する特急ソニック号より1時間程度余計に時間がかかります。

しかし今回車内を観察していると博多から大分まで乗り通した方も少なからずいたようで、

「ゆふいんの森」号が乗ること自体が目的になりうる、完成度の高い観光列車である証のように感じられました。

 

f:id:nishiuraexp:20210325210956j:plain大分からは複線電化の日豊本線をラストスパート。

 

f:id:nishiuraexp:20210325211057j:plain大分から約10分、13:37に終点の別府に到着しました。

 

f:id:nishiuraexp:20210325211200j:plain温泉街を歩くには少々早い時間帯でコロナの影響も消えないなかですが、

駅前には多くの観光客の姿が見え観光特急の終点に相応しい活気が感じられました。

今回は別府の街へは出ず、九州を横断するもう一つの観光特急「あそぼーい」号に乗り継ぎ熊本を目指しました。

続きはこちらです。

 

www.nishiuraexp.com

 
鉄道旅行ランキング

 

 

www.nishiuraexp.com

  

www.nishiuraexp.com

 

www.nishiuraexp.com

 

www.nishiuraexp.com

 

www.nishiuraexp.com